プログラム
8月20日現在
学術集会長講演
8:50~9:20(予定)
第1会場(岡山大学鹿田キャンパス Jホール)
「移植医療のBest Practiceの探究」
演者:岩谷 美貴子(岡山大学病院)
理事長講演
9:25~9:55(予定)
第1会場(岡山大学鹿田キャンパス Jホール)
「一年に十センチ歩く木があるという ― JATRN20年の歩み ―」
演者:添田 英津子(日本移植・再生医療看護学会 理事長)
教育講演1
10:00~11:00(予定)
第1会場(岡山大学鹿田キャンパス Jホール)
「造血幹細胞移植における移植後見守りアプリの開発と臨床応用」
演者:岡村 浩史(大阪公立大学大学院医学研究科 腫瘍制御学/臨床検査・医療情報学)
教育講演2(認定RTC教育セミナー)
13:10~14:10(予定)
第1会場(岡山大学鹿田キャンパス Jホール)
「End of Life Careと移植医療」
演者:宇都宮 明美(関西医科大学大学院 看護学研究科 治療看護学分野 クリティカルケア看護学領域)
学術セミナー
11:55~12:55(予定)
第1会場(岡山大学鹿田キャンパス Jホール)
「移植医療のCopilot〜ワクチン接種の在り方を見つめ直す〜」
演者:萩谷 英大(岡山大学病院 感染症内科)
シンポジウム
移植待機中の支援のBest Practiceを考える
14:25~15:35(予定)
第1会場(岡山大学鹿田キャンパス Jホール)
「同種造血細胞移植を待機する患者とその家族におけるアドバンス・ケア・プランニングの実践」
演者:三枝 真理(東海大学医学部付属病院 看護部・移植コーディネート室)
「心移植待機中の支援:BTT-VAD患者に対するACPの取り組み」
演者:坂野 しおり(東京大学医学部附属病院 看護部 高度心不全治療センター)
「脳死肺・脳死肝移植待機中の支援~RTCの役割と支援の実際~」
演者:辻 あゆみ(長崎大学病院 移植医療センター)
パネルディスカッション
臓器提供意思を叶える支援と協働のあり方
15:45~17:15(予定)
第1会場(岡山大学鹿田キャンパス Jホール)
「救急・集中治療領域における終末期をどう捉えるか?:医師としての向き合い方と役割」
演者:伊藤 香(帝京大学医学部外科学講座 Acute Care Surgery部門)
「臓器提供の意思を叶え「全力で看取る」ための意思決定支援と終末期ケア」
演者:井上 智美(岡山大学病院 EICU)
「施設の垣根を越えて臓器提供の意思決定が支援できた一例」
演者:藤井 絵美(地方独立行政法人岡山市立総合医療センター 岡山市立市民病院 集中治療室(救急外来))
「重症患者家族に関わるメディエーターの役割と協働」
演者:井上 千穂(川崎医科大学附属病院 看護部)
看護倫理委員会企画交流集会
臓器・組織提供症例に関わる看護を倫理的視点から考える
−こんな場面、あなたはどう対応しますか−
13:20~14:20(予定)
第2会場(岡山大学鹿田キャンパス 鹿田会館)
座長:谷水 名美(大阪医科薬科大学 看護学部・看護学研究科)
コメンテーター:宮岡 里衣(岡山大学病院 看護部)
事例提示:中島 節子(北里大学病院 看護部 移植医療支援室)
事例提示:樅山 定美(獨協医科大学 看護学部 看護学研究科)
■企画趣旨
臓器提供場面における患者やその家族に対する看護師の対応や医療チーム協働において倫理的ジレンマが生じる場面は少なくない。
今回、模擬事例を用いながら、「臓器提供のプロセスや家族の意思決定と医療チームにおける看護の関わり」について、参加者と共に倫理的な視点のもとで考える機会とする。