参加者へのご案内
参加者の皆様へ
①参加受付
場所:総合受付(2F ロビー)
日時:9月21日(土)8:30~17:00
②参加費、抄録集販売など
参加費は当日、受付にてお支払いください。なお、お支払いは現金受付のみとなります。
医師・一般:2,000円(不課税)
初期研修医:無料
学生:無料
プログラム・抄録集:1,000円
-
会員の方は、このプログラム・抄録集をご持参いただき、(綴じ込みの)参加者カードに氏名・所属先をご記入の上、参加費とともに受付にご提出ください。引き換えに参加証(兼 領収書)をお渡しいたします。
※参加証で本地方会の全プログラムおよび第26回中国四国脳卒中研究会との共通プログラムにご参加いただけます。会場内では、参加証に氏名をご記入の上、ご着用ください。参加証の再発行はできませんので、ご了承ください。
※初期研修医は証明書(様式自由)、学生は学生証を受付にご提示ください。 - 日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医更新において、本地方会参加を日本脳神経血管内治療学会総会参加の一部として代用することが可能なクレジット制が導入されています。専門医・指導医の方は必ず参加者カードに専門医番号・指導医番号をご記入ください。
- プログラム・抄録集の販売は、数に限りがありますのでご了承ください。
③入会手続き
入会希望の方は、入会申込用紙(当日受付にあります)に必要事項をご記入の上、事務局受付にご提出ください。
NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会 事務局
〒770-8503 徳島県徳島市蔵本町3丁目18-15
徳島大学 脳神経外科内
TEL:088-633-7149 FAX:088-632-9464
④その他
駐車券の割引サービスはございませんので、あらかじめご了承ください。
脳神経外科学会専門医の皆様へ
①学会参加単位について
日本脳神経外科学会、学会参加1単位が与えられます。(一社)日本脳神経外科学会IC会員カードを利用いたしますので、専門医の方はIC会員カードをご持参ください。IC会員カードをお持ちでない方は、受付にてお申し出ください。
②領域講習について
現脳神経外科専門医の先生は2018年以降、脳神経外科領域講習の単位取得が必要(5年間20単位)となります。
本地方会においては、最大1単位まで取得が可能であり、下記のセッションが単位認定対象です。
12:00~13:00 ランチョンセミナー[共通プログラム]
13:10~14:10 特別講演[共通プログラム]
「中国四国脳卒中研究会」「日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会」共に、「生涯教育研修会・サブスペシャリティー領域脳血管障害」に認められております。ただし、
・生涯教育研修会で個人が1年間に取得可能な領域講習単位は3単位まで
・同じサブスペシャリティー領域は1単位まで
・1会期中の領域講習単位上限は1単位
により、今回「ランチョンセミナー」「特別講演」の両方を受講されましても付与される単位は1単位となります。ご承知のほど、宜しくお願いします。
<領域講習単位取得について>
*「領域講習入退場受付」にて入場と退場の受付日時により算出、単位が付与されます。地方会参加受付とは別途、「領域講習受付」にてIC会員カードで入退場受付を行ってください。
注:ランチョンセミナー・特別講演開始後の入場受付、終了前の退場受付は単位が付与されません。
*「領域講習入退場受付」の記録が滞在証明のすべてになります。入退場の際のどちらかをお忘れになった場合、如何なる理由でも自己申告は受け付けておりませんので、お忘れなきようお願いいたします。
座長の皆様へ
- ご担当セッション開始15分前までに会場内の次座長席にお越しください。セッション開始のアナウンスはございませんので、定刻になりましたらセッションを開始してください。事務局からの連絡事項がある場合には、事前にお伝えいたします。
- 発表終了1分前に黄ランプ、制限時間で赤ランプがつきます。時間厳守での進行にご協力をお願いします。
演者の皆様へ
発表時間 :6分
コメント時間:1分
質疑時間 :3分
※口演時間の厳守をお願いします。
- ご発表の60分前(朝一番のセッションは30分前)までにPC受付にて受付を行ってください。
- ご発表の15分前までに会場内の次演者席にお越しください。
- 発表はすべてPC発表(PowerPoint)のみといたします。
- 発表データは、Windows PowerPointで作成してください。
- PowerPointの「発表者ツール」は使用できません。発表用原稿が必要な方は各自ご準備ください。
- データ持込、PC本体持込のいずれの場合でも、スライド送りの操作は、演台上のマウス、キーボードにてご自身で操作していただきます。
- 発表スライドの1枚目は、表題スライドと(演題・演者名等)にしてください。2枚目に筆頭演者のCOI状態について開示するスライドの作成をお願いいたします。
- スライドは「16:9」での作成を推奨いたします。
<データ発表の場合>
- 作成に使用されたPC以外でも必ず動作確認を行っていただき、USBフラッシュメモリーでご持参ください。
-
フォントは文字化け、レイアウト崩れを防ぐため下記フォントに限定させていただきます。
MS ゴシック,MSP ゴシック,MS 明朝,MSP 明朝
Arial,Century,Century Gothic,Times New Roman - 発表データは学会終了後、事務局で責任を持って消去いたします。
<PC本体持込による発表の場合>
- Macintoshで作成したものと動画・音声データを含む場合は、必ずご自身のPC本体をお持込みください。
- 会場で用意するPCケーブルコネクタの形状は、「HDMI端子(図参照)」です。この出力端子を持つPCをご用意いただくか、この形状に変換するコネクタを必要とする場合には必ずご持参ください。電源ケーブルもお忘れなくお持ちください。
- 再起動をすることがありますので、パスワード入力は“不要”に設定してください。
- スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除しておいてください。
- 動画データ使用の場合は、Windows Media Playerで再生可能であるものに限定いたします。
演題発表に際してのCOI状態に関する開示例
録画・録音・写真撮影について
会場内での録画・録音・写真撮影は、地方会事務局の記録者以外は一切禁止と致します。著作権の侵害となる可能性がございます。
ルールを守れない場合は、退席していただきますのでご注意ください。
携帯電話・スマートフォンの設定に関するお願い
会場内では携帯の電源を切って頂くか、マナーモードに設定をお願いします。
クロークについて
2F ロビーに9月21日(土)午前8時30分から地方会終了までの間、設置いたします。
企業展示について
下記の要領で企業展示を行っています。
日時:9月21日(土)9:00~17:45
場所:2F ロビー
共催:株式会社カネカメディックス、テルモ株式会社、日本ライフライン株式会社、
株式会社メディコスヒラタ
(五十音順)
役員会
日時:9月20日(金)16:30~17:00
場所:2F 第2会議室
役員の方はご参集ください。
ランチョンセミナー[共通プログラム]
下記の要領で第26回中国四国脳卒中研究会との共通プログラムのランチョンセミナーを行います。
ランチョンチケットの配布はございませんが、数に限りがありますことを、予めご了承ください。
日時:9月21日(土)12:00~13:00
場所:2F 真珠の間A
『2024.最新のFlow Diverter治療 ~Pipeline Shield is the Golden Standard~』
座長:堀江 信貴(広島大学大学院医系科学研究科 脳神経外科学)
演者:石井 暁(学校法人順天堂大学大学院医学研究科 脳神経外科学)
共催:日本メドトロニック株式会社
特別講演[共通プログラム]
下記の要領で第26回中国四国脳卒中研究会との共通プログラムの特別講演を行います。
日時:9月21日(土)13:10~14:10
場所:2F 真珠の間A
『抗Aβ抗体レケンビによるアルツハイマー病の新たな治療戦略 ~金沢大学脳卒中センターの紹介も含む~』
座長:大八木 保政(愛媛大学大学院医学系研究科 脳神経内科・老年医学講座)
演者:小野 賢二郎(金沢大学医薬保健研究域 脳神経内科学)
共催:エーザイ株式会社
スポンサードセミナー
スポンサードセミナー1
日時:9月21日(土)10:10~10:40
場所:2F 真珠の間B
『TIGERTRIEVER初期使用経験について』
座長:田川 雅彦(愛媛大学医学部附属病院 脳神経外科)
演者:廣常 信之(広島市立広島市民病院 脳神経外科・脳血管内治療科)
共催:株式会社カネカメディックス
スポンサードセミナー2
日時:9月21日(土)11:20~11:50
場所:2F 真珠の間B
『AIS診療のシームレスな脳脳連携を目指して ~内科系JSNET会員の役割~』
座長:松重 俊憲(広島市立北部医療センター安佐市民病院 脳神経外科・脳血管内治療)
演者:河野 智之(広島市立広島市民病院 脳神経内科)
共催:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
スポンサードセミナー3
日時:9月21日(土)15:40~16:10
場所:2F 真珠の間B
『Target Tetraの使用経験』
座長:石原 秀行(山口大学医学部 脳神経外科)
「Target Tetraの特徴と可能性」
演者:下永 皓司(県立広島病院 脳神経外科・脳血管内治療科)
「ここで、このTetra」
演者:藤森 健司(香川大学医学部附属病院 脳神経外科)
共催:日本ストライカー株式会社
お問い合せ
主催事務局
広島大学大学院医系科学研究科 脳神経外科学
〒734-8551 広島県広島市南区霞1-2-3
TEL:082-257-5227(医局窓口) FAX:082-257-5229
運営事務局
株式会社メッド
〒701-0114 岡山県倉敷市松島1075-3
TEL:086-463-5344 FAX:086-463-5345
E-mail:33jsnet-cs@med-gakkai.org
当日のお問い合せ先
愛媛県県民文化会館 2F ロビー 総合受付
E-mail:33jsnet-cs@med-gakkai.org