第41回日本救急医学会中国四国地方会

プログラム


市民公開講座

2025年5月30日(金)13:00~14:00
「夢は無限大」
座長:渡部 広明(島根大学医学部 Acute Care Surgery講座 教授)
演者:石飛 文太(島根県立大社高等学校 硬式野球部 監督)

消防シンポジウム

2025年5月30日(金)14:10~15:40
「10年先を見据えた救急隊員の教育と働き方を考えよう」
座長:梶谷 貴志(出雲市消防本部)
村上 丈寛(宇部・山陽小野田消防局 警防課救急係)
演者:壷内 和樹(松山市消防局 中央消防署 城北支署)
松本 晃(高知市消防局 北消防署 旭出張所)
髙野 裕一(広島市消防局)
石谷 雄史(鳥取県西部広域行政管理組合消防局)
青井 純子(岡山市消防局 岡山市南消防署)
森本 完(大田市消防本部)

シンポジウム1 行政セッション

2025年5月30日(金)15:20~16:50
「10年先を見据えた中国四国地方の医療行政を考えよう」
座長:山森 祐治(島根県立中央病院 救命救急科・集中治療科)
宮内 雅人(高知大学医学部 災害・救急医療講座)
「徳島県の救急医療体制について」
演者:岡本 理恵(徳島県保健福祉部 医療政策課 救急・災害医療対策室)
「高知県の救急の現状今後」
宮地 洋雄(高知県健康政策部 医療政策課)
「広島県救急搬送支援システムの実証実験について」
白井 優(広島県健康福祉局 健康危機管理課)
「山口県の救急医療の現状について」
藤井 大輔(山口県健康福祉部 医療政策課)
「島根県の救急医療の現状と課題」
藤坂 和宏(島根県健康福祉部 医療政策課)

シンポジウム2 医師看護師セッション

2025年5月31日(土)9:00~10:30
「10年先を見据えた地域の救急医療と看護を考えよう」
座長:黒田 泰弘(TMGあさか医療センター ER救急センター)
井上 智美(岡山大学病院 高度救命救急センター 看護師)
「高知県の現状と課題から考える2035年に向けた地域医療の再設計」
演者:盛實 篤史(高知医療センター 救命救急センター)
「地方の小規模救命救急センターの役割」
勝原 和博(愛媛県立新居浜病院 救急科)
「10年先を見据えた岡山県北救急医療体制を守る方策
 ~攻めの姿勢で二刀流(臨床と教育)に全力投球~」

前山 博輝(津山中央病院 救急集中治療科)
「10年先に必要とされる看護師とは~現場目線で看護師の育成を考える~」
坂田 司(日本赤十字社 徳島赤十字病院)
「地域医療維持のための診療看護師(NP)である看護管理者の役割と使命」
日高 美晴(公立邑智病院 看護部)
「10年先を見据えた地域の救急医療と看護を考える
 「2025年問題」「2040年問題」「心不全パンデミック」から考える看護師の役割」

恩部 陽弥(鳥取大学医学部附属病院 看護部 CCU病棟/看護師特定行為支援室)

シンポジウム3 多職種連携セッション

2025年5月31日(土)15:30~15:10
「10年先を見据えた地域の救急医療における多職種連携を考えよう」
座長:小田原 一哉(松山市民病院 救急科)
金山 秀和(島根大学医学部附属病院 放射線部)
「病院救命士の可能性を拓く - 新たな役割の確立と多職種連携の実践 -」
演者:木本 慧(済生会宇都宮病院 救急・集中治療科)
「救急外来における看護師の負担軽減と救急救命士配置の最適化」
谷口 龍雄(岡山大学病院 救命救急科)
「当院救急科多職種ラウンドにおける薬剤師の活動報告」
宮守 佑次(徳島赤十字病院 薬剤部)
「救急医療における診療放射線技師のSTAT画像報告の現状と課題」
中尾 健人(島根大学医学部附属病院 放射線部)
「看護業務の限界と多職種補完による業務再設計の必要性ー地方都市救急医療における10年先を見据えた取り組み」
鴨山 桂子(島根大学医学部附属病院 看護部)
「PICSの視点から取り組む多職種連携の実践 ― ICUから始める地域連携の第一歩」
武部 晃平(松江赤十字病院 リハビリテーション技術部)
「「10年先に生き残れるのか!?CEの多職種連携」~SPCH流CEのタスクシェア~」
山中 英樹(島根県立中央病院 臨床工学科)

教育セミナー

2025年5月30日(金)14:10~15:10
「症例から学ぶ! 腹痛を訴える女性のCT診断のポイント」
座長:岩下 義明(島根大学医学部 救急医学講座 教授)
演者:吉田 理佳(島根大学 放射線医学講座)

イブニングセミナー1

2025年5月30日(金)17:00~18:00
共催:旭化成ゾールメディカル株式会社
「Shifting Gears : Stay & Resuscitationの可能性 エビデンス、課題、そして未来」
座長:田邊 翔太(松江赤十字病院 救急部)
演者:藤田 健亮(済生会宇都宮病院 栃木県救命救急センター)

イブニングセミナー2

2025年5月30日(金)17:00~18:00
共催:アストラゼネカ株式会社
「災害時の高カリウム血症の対策を考える ~我が国の災害医療対策を含めて~」
座長:山森 祐治(島根県立中央病院 副院長・高度救命救急センター長)
演者:大友 康裕(国立病院機構災害医療センター 院長)

スポンサードセミナー1

2025年5月31日(土)10:40~11:40
共催:一般社団法人日本血液製剤機構
「細胞障害分子と最新の熱傷治療」
座長:黒田 泰弘(香川大学 客員教授)
演者:上田 敬博(鳥取大学医学部附属病院 高度救命救急センター 教授)

スポンサードセミナー2

2025年5月31日(土)10:40~11:40
共催:キヤノンメディカルシステムズ株式会社
「地域医療の要となるポテンシャルを示すHERSの潜在的能力」
座長:比良 英司(島根大学医学部 Acute Care Surgery講座)
演者:守谷 俊(自治医科大学附属さいたま医療センター 救急科)

ランチョンセミナー1

2025年5月31日(土)12:20~13:20
共催:ウィーメックス株式会社
「救急医療の新たな可能性:遠隔医療が救急医療を大きく変える」
座長:渡部 広明(島根大学医学部 Acute Care Surgery講座 教授)
「遠隔診療を用いた救急医療支援のとりくみ」
演者:上田 敬博(鳥取大学医学部附属病院 高度救命救急センター)
「Teladoc HEALTHが変える遠隔医療と外傷外科教育の未来~現場をつなぐテクノロジーの力~」
室野井 智博(島根大学医学部 Acute Care Surgery講座)

ランチョンセミナー2

2025年5月31日(土)12:20~13:20
共催:日本ベクトン・ディッキンソン株式会社
(エドワーズライフサイエンス合同会社 旧クリティカルケア事業部)
「「循環を評価する」を評価する」
座長:鶴田 良介(山口大学大学院医学系研究科 救急医学講座)
演者:小野 雄一郎(兵庫県立加古川医療センター 救急科)