日本心臓リハビリテーション学会 第8回四国支部地方会

日程表・プログラム

特別講演

3月16日(日) 13:20-14:20
第1会場(3F 大会議室)


「理学療法士からみた心臓リハビリテーションの今日的課題」

座長:佐田 政隆
(徳島大学医歯薬学研究部 循環器内科学分野)

演者:高橋 哲也
(順天堂大学 保健医療学部理学療法学科)

シンポジウム1「心不全に対する薬物介入を考える」

3月15日(土) 16:00-17:30
第1会場(3F 大会議室)


座長:東 晴彦
(愛媛大学医学部附属病院 循環器内科)

座長:飯田 健三
(愛媛医療センター 薬剤部)

「心不全薬物治療Up-to-date」
Kyenete Lecture:東 晴彦
(愛媛大学医学部附属病院 循環器内科)
「心臓病予防教室での薬剤師の関わり」
SY1-1:野間 崇志
(社会医療法人恩賜財団 済生会松山病院)
「病院薬剤師による心不全への介入」
SY1-2:後藤 祐子
(松山赤十字病院 薬剤部)
「今更聞けない?心不全フォローの流れ
CRC薬剤師から見た薬局での外来心不全フォロー」
SY1-3:山本 淳平
(ハッピー薬局 室町店)
「心不全患者さんにおけるサプリメント(還元型コエンザイムQ10)の可能性」
SY1-4(追加発言):舩田 淳一
(国立病院機構愛媛医療センター 循環器内科)

シンポジウム2「四国心リハ Up to date」

3月16日(日) 10:10-11:30
第1会場(3F 大会議室)


座長:松元 一郎
(KKR高松病院 心臓血管病センター 循環器内科)

座長:舩田 淳一
(国立病院機構愛媛医療センター 循環器内科)

「当院における心臓リハビリテーションの現状」
SY2-1:栗山 安広
(高知県立あき総合病院)
「HFpEFに対する心臓リハビリテーションの効果」
SY2-2:林野 収成
(KKR高松病院 リハビリテーションセンター)
「心リハの多面的効果
~運動耐容能評価だけじゃもったいない~」
SY2-3:八木 秀介
(徳島大学大学院医歯薬学研究部 地域・家庭医療学分野)
「在宅医療を継続するための退院支援
~心不全で入退院を繰り返す患者の場合~」
SY2-4:菊池 幸恵
(市立八幡浜総合病院)
「健康寿命延伸に貢献できる心臓・血管クリニックの役割
~Clinic-baseでの心リハ運用を通じて~」
SY2-5:大谷 敬之
(星の岡心臓血管クリニック)
「植込型補助人工心臓植込み移行に早期リハビリテーションが有用だった3症例」
SY2-6:三好 徹
(愛媛大学大学院医学系研究科 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学)

ランチョンセミナー1

3月15日(土) 12:40-13:40
第1会場(3F 大会議室)
共催:大塚製薬株式会社/ノバルティスファーマ株式会社


「心不全における ARNI の可能性
~心臓リハビリテーションを含めて~」

座長:南野 哲男
(香川大学医学部 循環器・腎臓・脳卒中内科学)

演者:池田 俊太郎
(愛媛大学大学院心不全治療学/愛媛大学循環器・呼吸器・腎高血圧内科学)

ランチョンセミナー2

3月16日(日) 12:10-13:10
第1会場(3F 大会議室)
共催:フクダ電子四国販売株式会社/インターリハ株式会社


「これからの心臓リハビリテーション:エビデンスに基づく展望と課題」

座長:北岡 裕章
(高知大学医学部 老年病・循環器内科学)

演者:後藤 葉一
(北大阪ほうせんか病院 )

ランチョンセミナー3

3月16日(日) 12:10-13:10
第2会場(2F 第1・2会議室)
共催:第一三共株式会社


「2024年不整脈治療ガイドライン改訂のポイントを徹底解説!
~抗凝固療法ハイリスクの高齢患者をどうするか」

座長:山口 修
(愛媛大学大学院医学系研究科 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学講座)

演者:赤尾 昌治
(国立病院機構 京都医療センター 循環器内科)

モーニングセミナー1

3月16日(日) 9:00-10:00
第1会場(3F 大会議室)
共催:ニプロ株式会社


「まるっと解説!最新のトレンド
~ジュンナイの先生はいつも何やってるの?~」

座長:佐田 政隆
(徳島大学医歯薬学研究部 循環器内科学分野)

演者:岡山 英樹
(愛媛県立中央病院)

モーニングセミナー2

3月16日(日) 9:00-10:00
第2会場(2F 第1・2会議室)
共催:バイエル薬品株式会社


「ベルイシグアトのポジショニングを考える
~心機能、運動耐容能への影響~」

座長:小倉 理代
(徳島赤十字病院 循環器内科)

演者:白石 裕一
(京都府立医科大学 循環器内科・リハビリテーション部)