シンポジウム1
「精神科救急医療の未来図に備える
~身体科救急と在宅医療との接合面を大きくするために~」
10月16日(木)9:30-11:00/第1会場(2F メインホールAB)
座長: | 藤井 千代(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部) |
| 来住 由樹(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター) |
「PDCAサイクルからD-OODAループへ − 精神科地域包括ケア・妊産婦メンタルヘルスケアの実装をどのように行うか?」
「地域のニーズに対応する精神科医療機関の改革:総合病院精神科の機能と連携」
「地域のニーズに対応する精神科医療機関の変革 −多機能精神科診療所がハブになる顔の見える地域連携−」
「地域のニーズに対応する精神科医療機関の変革:近接領域機関とのネットワーク構築を梃子として」
演者: | 来住 由樹(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター) |
ランチョンセミナー1
10月16日(木)11:20-12:20/第1会場(2F メインホールAB)
「精神科救急における統合失調症治療 −レキサルティの有用性と早期持効性注射剤移行の重要性−」
演者: | 平安 良雄(社会医療法人へいあん 平安病院) |
共催:大塚製薬株式会社
理事長講演
10月16日(木)13:30-14:20/第1会場(2F メインホールAB)
「精神科救急と当事者認識」
演者: | 杉山 直也(一般社団法人日本精神科救急学会 理事長/公益財団法人復康会 沼津中央病院) |
先達に訊く
10月16日(木)14:30-15:20/第1会場(2F メインホールAB)
「精神医療における法的正当性と尊厳」
シンポジウム3
「精神保健福祉法34条による移送制度を考える」
10月16日(木)16:15-18:15/第1会場(2F メインホールAB)
座長: | 永田 貴子(横浜市こころの健康相談センター) |
| 平田 豊明(医療法人学而会 木村病院/千葉県総合救急災害医療センター) |
「地域精神保健福祉活動における受診援助について」
演者1-1: | 塚本 哲司(特定非営利活動法人メンタルケア協議会) |
演者1-2: | 関口 暁雄(埼玉県済生会鴻巣医療福祉センター) |
「横浜市における法34条移送の取り組み」
演者2-1: | 永田 貴子(横浜市こころの健康相談センター) |
演者2-2: | 白木 富幸(横浜市健康福祉局精神保健福祉課救急医療係) |
「民間救急による移送の実態について −東京都の場合−」
演者3-3: | 横溝 愛(医療法人社団欣助会 吉祥寺病院) |
指定討論: | 森川 将行(三重県立こころの医療センター) |
シンポジウム2
「精神科救急における自殺対策」
10月16日(木)9:30-11:00/第2会場(2F メインホールC)
座長: | 大塚 耕太郎(岩手医科大学 神経精神科学講座) |
| 河西 千秋(札幌医科大学医学部 神経精神医学講座) |
「若年の自殺企図の現状及び対応 〜岩手医科大学における精神科救急について〜」
演者: | 三田 俊成(岩手医科大学医学部 神経精神科学講座) |
「救急医療施設に搬送された市販薬の過量服用患者の依存・乱用や自殺のリスクの実態、および心理社会的特徴について」
演者: | 上條 吉人(埼玉医科大学医学部 臨床中毒学) |
「当院救急外来における自傷・自殺未遂症例に対する精神科評価の一貫性に関する後方視的研究」
演者: | 橋本 聡(国立病院機構熊本医療センター 精神科) |
「ACTION-JP研究:精神科病院を拠点とした自殺未遂者の自殺再企図防止研究」
演者: | 石橋 竜太朗(札幌医科大学医学部 神経精神医学講座) |
ランチョンセミナー2
10月16日(木)11:20-12:20/第2会場(2F メインホールC)
座長: | 正木 秀和(地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立松沢病院 精神科) |
「統合失調症治療up to date 〜急性期から治療抵抗例への一蓮托生〜」
演者: | 矢田 勇慈(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター) |
共催:住友ファーマ株式会社
教育研修コース
「『保護室』のドア、『保護室』、そして精神科病棟、精神科病院~それらが伝えるもの〜」
10月16日(木)14:30-16:00/第2会場(2F メインホールC)
座長: | 堀川 公平(医療法人コミュノテ風と虹 のぞえ総合心療病院) |
| 平田 豊明(医療法人学而会 木村病院/千葉県総合救急災害医療センター) |
「保護室:その存在の「ありがたき」を考える」
「当院の変遷と看護集団の変化について
−看護集団がもたらす精神医療への影響について考える−」
演者: | 川野 豊(医療法人コミュノテ風と虹 のぞえ総合心療病院) |
ランチョンセミナー3
10月16日(木)11:20-12:20/第3会場(2F 中会議室202)
座長: | 神出 誠一郎(群馬大学大学院医学系研究科 神経精神医学) |
「精神疾患に併存する睡眠障害 −病態的意義と治療戦略−」
演者: | 鈴木 正泰(日本大学医学部 精神医学系精神医学分野) |
共催:第一三共株式会社
公開PEECコース
10月16日(木)13:00-17:30/第3会場(2F 中会議室202)
「第33回日本精神科救急学会学術総会 公開PEECコース(PEEC-JAEP33)」
コースコーディネーター:
関口 秀文(医療法人高柳会 赤城病院)
コースコーディネーター:
関口 秀文(医療法人高柳会 赤城病院)
ファシリテータ:
橋本 聡(国立病院機構熊本医療センター 精神科)
ファシリテータ:
橋本 聡(国立病院機構熊本医療センター 精神科)
シンポジウム4
「身体拘束解除の取り組みとTIC」
10月17日(金)8:45-10:15/第1会場(2F メインホールAB)
座長: | 杉山 直也(公益財団法人復康会 沼津中央病院) |
「行動制限最小化プラットフォームの紹介」
演者: | 三宅 美智(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所) |
「トラウマインフォームドケア」
演者: | 大岡 由佳(武庫川女子大学 心理・社会福祉学部 社会福祉学科) |
「一般科における身体拘束ゼロの取り組み」
演者: | 小藤 幹恵(前公益社団法人石川県看護協会/元国立大学法人金沢大学附属病院) |
シンポジウム6
「警察官通報をめぐる課題」
10月17日(金)10:25-11:55/第1会場(2F メインホールAB)
座長: | 塚本 哲司(特定非営利活動法人メンタルケア協議会) |
| 藤井 千代(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部) |
「警察官通報に関する全国調査から見えること」
演者: | 瀬戸 秀文(福岡県立精神医療センター 太宰府病院) |
「東京都精神科救急医療情報センターにおける警察依頼ケースの動向」
演者: | 西村 由紀(特定非営利活動法人メンタルケア協議会) |
「群馬県精神科救急情報センターの変遷と今後の課題」
指定発言: | 赤田 卓志朗(群馬県立精神医療センター) |
ランチョンセミナー4
10月17日(金)12:10-13:10/第1会場(2F メインホールAB)
座長: | 杉山 直也(公益財団法人復康会 沼津中央病院) |
「救急急性期から回復期の統合失調症治療におけるFACEDUOの活用」
演者: | 兼行 浩史(山口県立こころの医療センター ) |
共催:大塚製薬株式会社
教育セミナー1
「精神科救急における精神薬理」
10月17日(金)14:30-15:30/第1会場(2F メインホールAB)
座長: | 八田 耕太郎(順天堂大学大学院医学研究科 精神・行動科学/順天堂大学医学部附属練馬病院) |
「精神科救急・急性期治療における不穏時屯用薬使用に関する観察研究の報告」
演者: | 八田 耕太郎(順天堂大学大学院医学研究科 精神・行動科学/順天堂大学医学部附属練馬病院) |
「抗精神病薬の併用をどう考えるか:併用の是非とその後の戦略」
演者: | 三澤 史斉(地方独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立北病院) |
シンポジウム10
「患者の人権」
10月17日(金)15:40-17:10/第1会場(2F メインホールAB)
「医療保護入院における人権擁護」
演者: | 藤井 千代(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部) |
「日本におけるPsychiatric Advance Directivesの展望:当事者と医療者の協働プロセスとしての事前指示」
「精神科救急における弁護士との素敵な協力関係」
シンポジウム5
「回復期精神科医療を支える仕組みをつくるには
~「精神科地域包括ケア病棟」の課題と展望~」
10月17日(金)8:45-10:15/第2会場(2F メインホールC)
| 藤田 潔(医療法人静心会 桶狭間病院 藤田こころケアセンター) |
「精神科地域包括ケア病棟の実践報告と課題 ~看護の立場から~」
演者: | 野中 英雄(医療法人静心会 桶狭間病院 藤田こころケアセンター) |
「精神科地域包括ケア病棟実現の経緯と運用した50病院へのアンケート調査からの検討」
演者: | 来住 由樹(地方独立行政法人岡山県精神科医療センター) |
「精神科地域包括病棟立ち上げから見えてきた課題 ~看護師の視点から~」
シンポジウム7
「縦列モデル精神科病院における身体合併症」
10月17日(金)10:25-11:55/第2会場(2F メインホールC)
「精神科救急を支える縦列モデルの未来像−全国調査から描く精神科専門病院の目指すべき体制」
演者: | 橋本 聡(国立病院機構熊本医療センター 精神科) |
「救急医療と精神科医療の狭間にある課題と連携強化への提言」
演者: | 藤塚 健次(前橋赤十字病院 集中治療科 救急科) |
「精神科三次救急病院における身体合併症対応の実際 〜総合診療医としてへき地での臨床経験から得られた視点を踏まえて〜」
「中等症以上の身体合併症に対応する精神科単科病院の取り組み」
ランチョンセミナー5
10月17日(金)12:10-13:10/第2会場(2F メインホールC)
座長: | 大塚 耕太郎(岩手医科大学 神経精神科学講座) |
「リエゾン精神医学からみた睡眠診療の意義」
演者: | 西村 勝治(東京女子医科大学医学部 精神医学) |
共催:Meiji Seika ファルマ株式会社
教育セミナー2
「100%超えのmECTについて」
10月17日(金)14:30-15:30/第2会場(2F メインホールC)
座長: | 神出 誠一郎(群馬大学大学院医学系研究科 神経精神医学) |
「高出力ECT治療器導入に伴う麻酔科的対応と安全管理」
演者: | 奥村 正紀(地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立豊島病院 精神科) |
「刺激用量200%で電気けいれん療法を施行し、記憶障害をきたした統合失調症の1例」
演者: | 熊谷 航一郎(国立精神・神経医療研究センター病院) |
「修正型電気けいれん療法において複数のけいれん増強法でも有効けいれんが得られず、刺激出力125%で有効けいれんを誘発できたうつ病の一例」
演者: | 水野 雄太(東京大学医学部附属病院 精神神経科) |
医療政策委員会プロジェクト
10月17日(金)15:40-17:20/第2会場(2F メインホールC)
「受診前相談研修」
演者: | 西村 由紀(特定非営利活動法人メンタルケア協議会) |
| 塚本 哲司(特定非営利活動法人メンタルケア協議会) |
シンポジウム8
「精神科救急における多職種間の情報共有の工夫と実践~入退院支援計画に沿って」
10月17日(金)10:25-11:55/第3会場(2F 中会議室202)
「群馬県立精神医療センターにおける入退院支援
~情報通信技術(ICT)を利用した情報共有について~」
「短期入退院を可能にする当院の実効的「包括的支援マネジメント(ICM)」−「ローマは1日にして成らず」−」
演者: | 徳永 浩子(医療法人コミュノテ風と虹 のぞえ総合心療病院) |
「当院における精神科入退院支援の運用について」
演者: | 依田 喬士(医療法人静心会 桶狭間病院 藤田こころケアセンター) |
「多職種連携による入退院支援実現のための体制づくり」
演者: | 後藤 みきえ(静岡県立こころの医療センター) |
ランチョンセミナー6
10月17日(金)12:10-13:10/第3会場(2F 中会議室202)
座長: | 八田 耕太郎(順天堂大学大学院医学研究科 精神・行動科学/順天堂大学医学部附属練馬病院) |
「Paliperidone LAIの臨床活用 ~導入から寛解、その先へ~」
共催:ヤンセンファーマ株式会社/住友ファーマ株式会社
災害支援報告会
10月17日(金)15:40-16:30/第3会場(2F 中会議室202)
座長: | 深見 悟郎(千葉県総合救急災害医療センター 精神科) |
「令和7年大船渡市大規模林野火災の対応:東日本大震災被災地での二重被災」
演者: | 大塚 耕太郎(岩手医科大学医学部 神経精神科学講座/岩手医科大学医学部 災害・地域精神医学講座/岩手県こころのケアセンター) |
シンポジウム9
「精神科救急学会認定医を目指す医師に伝えたいこと」
10月17日(金)10:25-11:55/第4会場(2F 中会議室201)
| 平田 豊明(医療法人学而会 木村病院/千葉県総合救急災害医療センター) |
「精神科救急学会認定医に期待するもの」
演者: | 堀川 公平(医療法人コミュノテ風と虹 のぞえ総合心療病院) |
「精神科救急の現場で磨かれるものは何か?」
演者: | 八田 耕太郎(順天堂大学大学院医学研究科 精神・行動科学/順天堂大学医学部附属練馬病院) |
「精神科救急学会認定医を目指す医師に伝えたいこと-私の経験から専攻医に伝えたいこと」
演者: | 深見 悟郎(千葉県総合救急災害医療センター 精神科) |
「夜中に一人でねばるということ」
INARSコース
10月17日(金)12:20-16:40/第4会場(2F 中会議室201)
「第33回日本精神科救急学会学術総会併設INARSコース
INARS(アイナース,Immediate Nursing Assessment Recognition Stabilization)」