第127回日本循環器学会中国地方会/日本心臓リハビリテーション学会 第11回中国支部地方会

プログラム

第127回日本循環器学会中国地方会
日程表picture_as_pdf

日本心臓リハビリテーション学会 第11回中国支部地方会
日程表picture_as_pdf

第127回日本循環器学会中国地方会

会長企画

第1会場(広島県医師会館 1F ホール)
10:20~11:50

経皮的僧帽弁接合不全修復術(M-TEER)の現在地
座長:宇都宮 裕人(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)
檜垣 忠直(広島市立広島市民病院 循環器内科)
M-TEER術前・術中の心エコー図のポイント
演者:宇都宮 裕人(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)
機能性MRに対するM-TEERの現在地と今後
演者:久保 俊介(倉敷中央病院 循環器内科)
器質性MRに対するM-TEERの現在地と今後
演者:森川 喬生(心臓病センター榊原病院 循環器内科)

教育セッション1(外科系)

第1会場(広島県医師会館 1F ホール)
15:40~16:30

PCI全盛時代における冠動脈治療:なぜいまCABGを選ぶのか?
座長:髙橋 信也(広島大学大学院医系科学研究科 外科学)
演者:恒吉 裕史(静岡県立総合病院 心臓血管外科)

教育セッション2(内科系)

第1会場(広島県医師会館 1F ホール)
16:30~17:20

歴史から理解する最良の腫瘍循環器診療
座長:中野 由紀子(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)
演者:親川 拓也(国立がん研究センター中央病院 総合内科(循環器内科))

ジョイントセッション

第1会場(広島県医師会館 1F ホール)
8:40~10:10

地域包括的心臓リハビリテーション~急性期から生活期までの心リハを語ろう~
座長:北川 知郎(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)
衣笠 良治(鳥取大学医学部 循環器・内分泌代謝内科学)
広島県の地域包括的心臓リハビリテーション実施体制の構築
―地域の声、広島県全体への調査結果から考えた連携モデル(H-CART)について-
演者:三尾 直樹(広島大学病院 診療支援部 リハビリテーション部門)
当院での急性期心リハの実際 -虚血医の立場から-
演者:石橋 堅(土谷総合病院 循環器内科)
回復期から外来心リハへ多職種チーム医療の工夫
演者:三好 章仁(玉島中央病院 循環器内科)
心不全患者さんの地域連携-プライマリケア医の立場から―
演者:佐古 篤謙(三次市国民健康保険作木診療所)

ダイバーシティ推進委員会企画

第2会場(広島コンベンションホール 3F 大ホール3A)
14:00~15:30

多職種の力でやりきった事業を共有しよう!
~われら脳卒中心臓病等総合支援センターの成功事例~
座長:中野 由紀子(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)
田邊 一明(島根大学医学部内科学講座 内科学第四)
医療機関の壁を越えた多職種連携ブース出展のとりくみ
演者:大野 誠(山口大学脳卒中・心臓病等総合支援センター)
かかりつけ医での心リハを拡充し広島県民の健康寿命を延伸しよう!
~医療と行政のタッグによる外来心リハ普及計画~
演者:髙邊 未来(広島県 健康福祉局 健康づくり推進課)
遠隔支援下心臓リハビリテーションの実践
演者:曽田 武史(鳥取大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
岡山大学病院での脳卒中・心臓病等総合支援センターのこれまでの取り組み
演者:杜 徳尚(岡山大学病院脳卒中・心臓病等総合支援センター)

成人先天性心疾患セミナー

第4会場(広島コンベンションホール 3F 大ホール3C)
15:10~16:40

実臨床で悩む心房中隔欠損症のカテーテル閉鎖術
座長:赤木 禎治(心臓病センター榊原病院 循環器内科)
西岡 健司(広島市立広島市民病院 循環器内科)
コメンテーター:中川 直美(広島市立広島市民病院 循環器小児科)
岡田 大司(島根大学医学部内科学講座 内科学第四)
岡村 誉之(山口大学大学院医学系研究科 器官病態内科学講座)
本セッションのポイント
演者:赤木 禎治(心臓病センター榊原病院 循環器内科)
左心不全症例に対するASD閉鎖術.このASD本当に閉じていいの?
演者:三木 崇史(岡山大学 循環器内科)
心房細動合併ASD症例に対する左心耳閉鎖術の治療経験
演者:小坂田 皓平(倉敷中央病院 循環器内科)
閉じる?閉じない?MTEER後の医原性ASD
演者:森川 喬生(心臓病センター榊原病院 循環器内科)
知っていますか?Platypnea Orthodeoxia症候群
演者:中村 研介(鳥取大学医学部 循環器・内分泌代謝内科学分野)

研修医教育セミナー

第1会場(広島県医師会館 1F ホール)
14:00~15:30

クイズで学ぶ循環器救急~学んで備えて急変に強くなれ~
座長:高張 康介(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)
廣延 直也(県立広島病院 循環器内科)
コメンテーター:安田 優(独立行政法人国立病院機構浜田医療センター 循環器内科)
森本 健一(鳥取大学医学部 器官制御外科学講座 心臓血管外科学分野)
岡村 祥央(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)
岡本 公志(川崎医科大学 循環器内科学)
クイズ1 胸痛1
演者:藤田 佳委(松江赤十字病院 循環器内科)
クイズ2 胸痛2
演者:迫 正明(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)
クイズ3 ショック
演者:兼行 惠太(山口大学大学院医学系研究科 器官病態内科学)
クイズ4 失神
演者:多屋 慧(岡山大学 循環器内科)

災害対策委員会企画

第3会場(広島コンベンションホール 3F 大ホール3B)
14:00~15:30

広域災害時の循環器医療連携体制づくりの課題は?
座長:上村 史朗(川崎医科大学 循環器内科学)
齋藤 博則(岡山赤十字病院 医療社会事業部)
JCS中国支部が備える準備について(広域災害時)
演者:齋藤 博則(岡山赤十字病院 医療社会事業部)
南海トラフ時の広島県の災害医療体制と課題
演者:小山 智士(広島県 健康福祉局 健康危機管理課)
我が国の災害医療の体制と近年の取組について
演者:中務 智彰(厚生労働省医政局地域医療計画課 災害時医師等派遣調整専門官)

ランチョンセミナー1

第1会場(広島県医師会館 1F ホール)
12:00~13:00

座長:北川 知郎(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)
ATTR-CMの新しい治療戦略
~TTRノックダウン療法の意義~
演者:中村 一文(岡山大学病院 重症心不全センター)

ランチョンセミナー2

第2会場(広島コンベンションホール 3F 大ホール3A)
12:00~13:00

座長:塩出 宣雄(しおで循環器内科クリニック)
循環器医なら知っておくべきがん患者の静脈血栓塞栓症
~腫瘍循環器と臨床研究の世界~
演者:山下 侑吾(京都大学医学部附属病院 循環器内科)

ランチョンセミナー3

第3会場(広島コンベンションホール 3F 大ホール3B)
12:00~13:00

心アミロイドーシス
座長:衣笠 良治(鳥取大学医学部 循環器・内分泌代謝内科学)
不整脈医が考える心アミロイドーシス
演者:渡邊 敦之(独立行政法人国立病院機構岡山医療センター 循環器内科)
ATTR-CM診療の最適化を目指して
―非侵襲的診断(骨シンチ・MRI)と心筋生検の活用―
演者:小林 茂樹(山口大学医学部 高齢者心不全治療学講座)

ランチョンセミナー4

第4会場(広島コンベンションホール 3F 大ホール3C)
12:00~13:00

座長:中野 由紀子(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)
心不全ガイドラインと心不全の早期治療の重要性
演者:湯浅 慎介(岡山大学学術l研究院医歯薬学域 循環器内科学)

ランチョンセミナー5

第5会場(広島県医師会館 3F 302会議室)
12:00~13:00

座長:小田 登(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)
代謝異常・心腎連関から見た心不全×心房細動の病態と新たな治療戦略:SGLT2阻害薬への期待
演者:原田 将英(藤田医科大学 循環器内科)

ランチョンセミナー6

第6会場(広島県医師会館 3F 303会議室)
12:00~13:00

座長:日髙 貴之(広島市立北部医療センター安佐市民病院 循環器内科)
心腎連関を意識した早期からの心不全マネージメント
演者:三好 亨(岡山大学学術l研究院医歯薬学域 循環器内科)

ティータイムセミナー1

第4会場(広島コンベンションホール 3F 大ホール3B)
10:00~11:00

座長:塩出 宣雄(しおで循環器内科クリニック)
CVリスクを考慮した肥満症・糖尿病診療 ~GLP-1受容体作動薬の可能性~
演者:三好 亨(岡山大学学術研究院医歯薬学域 循環器内科学)

ティータイムセミナー2

第5会場(広島県医師会館 3F 302会議室)
10:00~11:00

座長:西岡 健司(広島市立広島市民病院 循環器内科)
BioFreedom Ultraの治療戦略をBiolimus A9の効果とpolymer-free stentの特性から考える
〜Imagingとpathologyによる検証から〜
演者:坂田 憲治(金沢大学附属病院 循環器内科)

ティータイムセミナー3

第4会場(広島コンベンションホール 3F 大ホール3C)
14:00~15:00

座長:河合 勇介(岡山市立市民病院 循環器内科/心不全センター)
~ベルイシグアトで柱に筋交いを入れる~
演者:木下 晴之(NHO呉医療センター・中国がんセンター 循環器内科)

ティータイムセミナー4

第5会場(広島県医師会館 3F 302会議室)
14:00~15:00

座長:寺川 宏樹(県立二葉の里病院 循環器内科)
IDPによるCMD評価の重要性:INOCAとIOCAについて
演者:池永 寛樹(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)

ティータイムセミナー5

第3会場(広島コンベンションホール 3F 大ホール3B)
10:00~11:00

座長:東 幸仁(広島大学原爆放射線医科学研究所 再生医療開発研究)
新たな治療選択肢によるパラダイムシフト:いつ治療開始?今すぐでしょう!ホモ接合体性家族性高コレステロール血症(HoFH)の診断と治療
演者:多田 隼人(金沢大学附属病院 循環器内科)

日本心臓リハビリテーション学会第11回中国支部地方会

会長企画

第1会場(広島県医師会館 2F 201会議室)
13:10~14:40

マルチモビディティ時代の包括的心リハ
~心不全/フレイル/認知症を治し・支えるコミュニティーづくり~
心不全に合併しやすいフレイル・サルコペニアと、認知症予防としての心リハの重要性
演者:越智 雅之(愛媛大学大学院医学系研究科 脳神経内科・老年医学講座)
社会生活に目を向け地域資源と連携する取り組みへ
~社会的処方について考える~
演者:安本 勝博(津山市役所こども保健部健康増進課/環境福祉部社会福祉事務所高齢介護課/地域包括ケア推進室)

メディカルスタッフ企画

第1会場(広島県医師会館 2F 201会議室)
15:20~16:50

What's new 最新ガイドラインから読み解く
心臓リハビリテーション指導士が知っておいて欲しい心不全治療
座長:前原 達哉(山口大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
金井 香菜(広島大学病院 診療支援部リハビリテーション部門)
ここは押さえておきたい心不全診療ガイドライン2025の改訂ポイント
演者:衣笠 良治(鳥取大学医学部 循環器・内分泌代謝内科学分野)
心リハ指導士が知っておくべき心不全ガイドライン改訂のポイント
演者:小笹 寧子(高の原中央病院 循環器内科・リハビリテーション科)

シンポジウム1

第1会場(広島県医師会館 2F 201会議室)
8:40~9:40

心リハをつなぐ ~治療とアウトカムの標準化に向けて~
座長:安信 祐治(三次地区医療センター 病院長)
生活期リハビリテーション手法の標準訓練コードの開発とアウトカムの標準化に向けた展開
演者:三上 幸夫(広島大学病院 リハビリテーション科)
生活期リハビリテーション手法の標準訓練コードの開発とアウトカムの標準化に向けた展開
演者:塩田 繁人(広島大学病院 診療支援部 リハビリテーション部門)

シンポジウム2

第1会場(広島県医師会館 2F 201会議室)
10:40~11:40

心不全管理における医薬連携~病院薬剤部、保険薬局への今後の期待~
座長:櫻下 弘志(広島大学病院 薬剤部)
小山 勝真(山口大学医学部附属病院 薬剤部)
新たな地域医療構想では薬剤師の力が必要である
~2040年に向けた地域医療介護連携体制構築のKey medical profession~
演者:小田 登(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)
「心不全シール」で広がる医薬連携の可能性─倉敷中央病院における薬剤師の取り組み
演者:鈴木 啓一郎(公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 薬剤本部)

セミナー 不全心を生理する[第1部]

第2会場(広島県医師会館 3F 301会議室)
9:40~10:40

心肺運動負荷検査の読解 ~2症例をCPETと運動生理から読み解こう~
座長:佐田 良治(広島大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
演者:木阪 智彦(医療法人社団博愛会 木阪病院 理事長)
演者:朔 啓太(国立循環器病研究センター 循環動態制御部)

セミナー 不全心を生理する[第2部]

第2会場(広島県医師会館 3F 301会議室)
10:50~11:50

運動生理と不全心
座長:木阪 智彦(医療法人社団博愛会 木阪病院 理事長)
循環動態で運動負荷を考えたら、やっぱり生体は合理的にデザインされていた件
演者:朔 啓太(国立循環器病研究センター 循環動態制御部)
MedTechが切り拓く不全心における呼吸と筋のダイナミクスの可視化
演者:木阪 智彦(医療法人社団博愛会 木阪病院 理事長)

ランチョンセミナー1

第1会場(広島県医師会館 2F 201会議室)
12:00~13:00

心リハ栄養;減塩とフレイル対策および健塩の土台作り
座長:安信 祐治(三次地区医療センター 病院長)
高齢者に対する減塩指導の課題~心リハ患者への対応も含めて~
演者:土橋 卓也(社会医療法人 製鉄記念八幡病院)
減塩指導に尿中Na/K比測定を活用する
演者:日下 美穂(日下医院)

ランチョンセミナー2

第2会場(広島県医師会館 3F 301会議室)
12:00~13:00

座長:西岡 健司(広島市立広島市民病院 循環器内科)
高齢・フレイル患者におけるTAVI周術期管理と心臓リハビリテーションの重要性
演者:生田 旭宏(倉敷中央病院 循環器内科)