第35回日本乳癌画像研究会

演題登録(公募・指定)

演題募集期間

2025年10月30日(木)~12月15日(月)

演題応募資格

筆頭著者は、乳癌画像研究会の会員に限ります。未入会の方は、入会手続きをお願いいたします。
筆頭演者が会員であれば、共同演者は必ずしも会員である必要はありません。
入会手続きは、日本乳癌画像研究会Webサイト「研究会の概要」をご確認の上、お申し込みください。

演題募集区分

今回公募する演題は主題プログラムならびに一般演題です。

セッション名 区分
1匠の講義を聴いてみよう指定
2乳房画像診断AIの現在地と未来公募・一部指定
3マンモグラフィ ポジショニング ~うまくいかなかった画像から学ぶ~指定
4やっと出た?まだ出ない? BI-RADS第6版指定
5新しい乳癌取扱い規約をどう活かす? ―改訂ポイントと現場の今、そしてこれから公募・一部指定
6トモシンセシス、活用できていますか?公募・一部指定
7マンモグラフィ・乳房超音波 ~技術の伝承~公募・一部指定
8国際委員会企画指定
9症例カンファレンス指定
10一般演題公募

※公募主題セッションについての内容は下記をご確認ください。
※一般演題でのご登録で、主題プログラムに採択される場合があります。

乳房画像診断AIの現在地と未来【公募・一部指定】

乳房画像診断におけるAIの研究と臨床応用は日進月歩で進化しており、その活用の可能性に大きな期待が寄せられています。一方で、変化の速さに戸惑いや課題を感じることも少なくありません。本セッションでは、乳房画像診断AIの“現在地”を整理し、最新の動向と今後の展望を多角的に考えます。開発・運用・教育など、さまざまな視点からAIと乳房画像診断のこれからを共に考える機会とします。

新しい乳癌取扱い規約をどう活かす?
―改訂ポイントと現場の今、そしてこれから【公募・一部指定】

2025年6月に発刊された乳癌取扱い規約第19版の要点を整理し、改訂の意義を踏まえてわかりやすく解説します。発刊からまだ日が浅いものの、現場ではどのように受け止められ、これからどのように活かされていくのでしょうか。本セッションでは、新しい規約の理解を深めるとともに、臨床での現状や今後の課題を多様な視点から捉え、その展開を共に考えます。現場からのご報告やご意見を歓迎します。

トモシンセシス、活用できていますか?【公募・一部指定】

トモシンセシスは2024年6月に保険収載され、装置の更新などに伴い導入施設が増える一方、活用の程度や方法には依然として施設間で大きな違いが見られます。検診・精査のいずれにおいても、運用の実際や課題は多様です。本セッションでは、保険収載から1年半を経た現在の活用状況、利点や限界、導入による変化などを共有し、より効果的な活用法を共に考えます。現場での経験や取り組みの発表を歓迎します。

マンモグラフィ・乳房超音波 ~技術の伝承~【公募・一部指定】

検査・診断のいずれにおいても、次世代への技術の伝承は極めて重要です。講習会での学びは大事ですが、実際の現場での教育や指導を通じて技術を伝えていくことも不可欠です。黎明期を支えた世代が定年を迎える今、その継承のあり方が課題となっています。コロナ禍を経てオンサイトでの学習機会が減少し、働き方改革の影響も見られます。本セッションでは、各施設・地域での教育の実情や工夫、抱える悩みを共有し、次世代への技術継承のあり方を共に考えます。現場からの発表を歓迎します。

一般演題カテゴリー

下記いずれかのカテゴリーをご選択ください。

カテゴリー
1検診9PET
2精密検査10検査技術
3疫学・予防11AI
4啓発・教育12新技術
5マンモグラフィ13症例
6超音波14遺伝性乳癌
7MRI15術前化学療法
8CT16その他

ご登録内容

  1. 演題名:全角50文字以内
  2. 抄録本文:全角600文字以内(図表登録を行う場合、全角400文字以内)
  3. 登録可能な著者数:筆頭含め20名
  4. 登録可能な所属機関:20施設

演題登録方法

UMIN(大学病院情報ネットワーク)の演題登録システムを利用したオンライン登録のみとなります。

  1. 演題登録画面の指示に従って、必要項目を全て入力してください。入力の際は、記載されている注意事項に十分ご注意ください。
  2. 必要項目のパスワードは、任意のパスワードを設定していただきます。このパスワードと演題登録時に自動的に発行される演題番号がなければ、演題の確認・修正・削除はできません。パスワードは忘れないように管理してください。なお、セキュリティの関係上、運営事務局ではパスワードに関してのお問い合わせには一切応じられません。
  3. 演題登録が完了いたしますと、ご登録のメールアドレスに完了通知が送られますので、必ず受信のご確認をお願いします。
  4. 応募者自身が間違えて入力した内容につきましては、運営事務局では一切責任を負いません。登録ボタンを押す前に、必ず内容に間違いがないかどうかをご確認ください。
  5. 受領通知、演題の採否・発表日時のご案内をメールにてお送りいたしますので、必ずメールアドレスを入力ください。
  6. 登録完了時に登録番号が表示されない場合や、登録完了より一日経過しても受領通知メールがお手元に届かない場合は、登録が完了していない可能性がございます。受領通知メールが届かない場合、必ず演題申込締切日までにメールにて運営事務局まで登録の有無をご確認ください。

COIについて

患者個人情報に抵触する可能性の内容は、患者あるいはその代理人から承諾を得たうえで、患者個人情報が特定されないよう十分留意した発表をしてください。
個人情報が特定される発表は禁止とします。

個人情報保護について

ご登録いただきました「氏名」「連絡先」等の個人情報は事務局からの問い合わせ、本研究会の運営のために利用いたします。本目的以外に使用することはございません。なお、個人情報は事務局にて必要なセキュリティー対策を講じ、厳重管理いたします。

演題の採否について

演題の採否ならびに発表形式の決定は当番世話人一任とさせていただきます。
演題の採否通知は2025年12月下旬を予定しております。
E-mailでご連絡いたしますので、必ず連絡のつくE-mailアドレスでご登録ください。

演題登録画面

UMINオンライン演題登録システムでは、【Firefox】【Google Chrome】【Microsoft Edge】【Safari】以外のブラウザで演題登録はできません。
それ以外のブラウザは、ご使用になりませんようお願いいたします。各ブラウザは、最新バージョンの使用を前提としております。

演題登録に関するお問い合わせ先

第35回日本乳癌画像研究会 運営事務局
株式会社メッド
〒701-0114 岡山県倉敷市松島1075-3
TEL:086-463-5344 FAX:086-463-5345
E-mail:jsbci35@med-gakkai.com

arrow_upward