プログラム
9月1日現在
会長講演
「摂食障害治療の進化と展望」
10月18日(土)11:25-12:05 第1会場(3F 国際交流会議場)
座長:大隈 和喜(医療法人恵愛会 福間病院)
演者:河合 啓介(国立健康危機管理研究機構 国立国府台医療センター 心療内科)
特別対談
「現代社会における心身の健康と幸福について」
10月19日(日)10:35-11:15 第1会場(3F 国際交流会議場)
鴨下 一郎(元環境大臣/心療内科医/東京ハブクリニック)
河合 啓介(国立健康危機管理研究機構 国立国府台医療センター 心療内科)
特別講演1
「食行動の認知制御のメカニズム」
10月18日(土)10:30-11:20 第1会場(3F 国際交流会議場)
座長:村井 俊哉(京都大学大学院医学研究科 精神医学)
演者:喜田 聡(東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻・栄養化学研究室)
特別講演2
「摂食障害診療におけるrTMS療法の可能性」
10月18日(土)15:00-15:50 第1会場(3F 国際交流会議場)
座長:井上 幸紀(大阪公立大学大学院医学研究科 神経精神医学)
演者:髙橋 隼(大阪大学大学院 医学系研究科 精神医学)
教育講演1
「視床下部症候群の見地からみた摂食障害の臨床像と発症メカニズム」
10月18日(土)10:30-11:20 第2会場(3F メディアホール)
座長:野間 俊一(のまこころクリニック/京都大学)
演者:黒岩 義之(帝京大学医学部附属溝口病院 脳神経内科 脳卒中センター)
教育講演2
「脳腸相関から分析する摂食症」
10月19日(日)11:50-12:40 第2会場(3F メディアホール)
座長:端詰 勝敬(東邦大学医学部 心身医学講座)
演者:福土 審(石巻赤十字病院心療内科/東北大学先端量子ビーム科学研究センター/東北大学名誉教授)
シンポジウム1
「摂食障害に対する効果的な治療方法及び支援方法の開発と検証」
10月18日(土)09:00-10:30 第1会場(3F 国際交流会議場)
座長:安藤 哲也(明星大学心理学部心理学科)
中里 道子(国際医療福祉大学成田病院 精神科)
「神経性やせ症を対象としたCBT-Eのランダム化比較試験」
演者:吉内 一浩(東京大学医学部附属病院 心療内科)
「神経性やせ症の身体治療プログラムの安全性・有用性に関する研究」
竹林 淳和(浜松医科大学医学部附属病院 精神科神経科)
「「小児摂食症プライマリ診療の手引き」の作成」
作田 亮一(獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター)
「摂食障害の標準的治療の研修システム構築」
安藤 哲也(明星大学心理学部心理学科)
「神経性やせ症に対するモーズレイ神経性やせ症治療(MANTRA)」
中里 道子(国際医療福祉大学成田病院 精神科)
シンポジウム2
「摂食障害における小児期医療から成人期医療への移行」
10月18日(土)09:00-10:30 第2会場(3F メディアホール)
座長:菊地 裕絵(国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 心療内科)
小坂 浩隆(福井大学医学部 精神医学)
「年齢だけではない、小児科医が考え、迷う成人期移行」
演者:大谷 良子(公益社団法人発達協会王子クリニック、獨協医科大学埼玉医療センタ― 子どものこころ診療センター)
「摂食障害における小児期医療から成人期医療への移行 ~総合病院児童精神科から~」
宮脇 大(大阪市立総合医療センター 児童青年精神科)
「成人診療科における若年摂食症患者への対応ー九州大学心療内科の取り組みと移行期支援」
髙倉 修(九州大学病院 心療内科)
「児童思春期における摂食症の診療移行 ~精神科の立場から~」
原田 朋子(大阪公立大学大学院医学研究科 神経精神医学)
シンポジウム3
「医師と心理士の鼎談『我々の摂食障害治療の醍醐味を語る~医師と心理士の連携を通して~』」
10月18日(土)15:50-17:20 第1会場(3F 国際交流会議場)
座長:山下 達久(からすま五条・やましたクリニック)
三井 知代(神戸親和大学)
「浜松医科大学附属病院における医師と心理士の連携による摂食障害診療」
演者:竹林 淳和(浜松医科大学医学部附属病院 精神科神経科)
磯部 智代(浜松医科大学附属病院 精神科神経科)
「失声と同時に発症した遷延性重症神経性やせ症の1例ー医師と公認心理師の連携ー」
齊藤 麻里子(医療財団法人光明会 明石こころのホスピタル/たかみやこころのクリニック)
宇都 和代(たかみやこころのクリニック/Room・U)
シンポジウム4
「摂食障害治療支援拠点病院の役割~福井県、石川県、栃木県、東京都など新しく拠点病院となった都道府県の実態と今後の展開について~」
10月18日(土)17:20-18:50 第1会場(3F 国際交流会議場)
座長:安藤 哲也(明星大学心理学部心理学科)
西園 マーハ文(明治学院大学 心理学部 心理学科)
「摂食障害支援拠点病院設置運営事業
ー事業開始から10年のいま、この5年の新たな設置を振り返るー」
演者:井野 敬子(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所/摂食障害全国支援センター)
「石川県摂食障害支援拠点病院 3年目の現状」
佐野 滋彦(金沢大学附属病院 神経科精神科)
「福井県摂食障がい支援拠点病院の取り組みと今後の展望」
幅田 加以瑛(福井大学医学部 神経科精神科)
「栃木県摂食障害支援拠点病院・小児期発症摂食障害について ~小児科医の立場から~」
加納 優治(獨協医科大学医学部小児科学)
「東京都における摂食障害支援拠点病院の活動について」
久和 俊介(東京都立松沢病院 精神科)
シンポジウム5
「研修会で何を目指しているのか?NCNPや学会での研修会の実践報告と、効果検証のための方略の検討」
10月18日(土)17:20-18:50 第2会場(3F メディアホール)
座長:関口 敦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 行動医学研究部)
松林 直(福岡徳洲会病院心療内科・内分泌・糖尿病内科)
「摂食障害治療研修の効果検証の試み」
演者:関口 敦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 行動医学研究部)
「Family-Based Treatment (FBT) の普及と治療者育成のための過去10年における取り組みと未来への展望」
荻原 かおり(東京インターナショナルサイコセラピー・二子玉川オフィス)
「CBT-E研修の実践と効果検証の方略」
佐藤 康弘(東北大学病院 心療内科)
「モーズレイ神経性やせ症治療(Maudsley Model of Anorexia Nervosa Treatment for Adults:MANTRA)研修会実践報告」
中里 道子(国際医療福祉大学成田病院 精神科)
シンポジウム6
「回避・制限性食物摂取症(ARFID)の臨床」
10月19日(日)09:00-10:30 第1会場(3F 国際交流会議場)
座長:髙宮 静男(たかみやこころのクリニック)
作田 亮一(獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター)
「回避・制限性食物摂取症の概念、診断、治療に関する概観」
演者:鈴木 太(上林記念病院こども発達センターあおむし/福井大学子どものこころの発達研究センター地域こころの支援部門)
「小児ARFIDの多様な姿と実臨床から学ぶ診かた」
井上 建(獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター)
「青年期・成人期におけるARFIDの理解と支援」
磯部 昌憲(京都大学医学部附属病院 精神科神経科)
シンポジウム7
「当事者が求める情報とは?どう伝えるのか?」
10月19日(日)11:20-12:40 第1会場(3F 国際交流会議場)
座長:井上 幸紀(大阪公立大学大学院医学研究科 神経精神医学)
山内 常生(医療法人微風会 浜寺病院)
「相談データから紐解く-当事者が求める情報とは-」
演者:井野 敬子(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所/摂食障害全国支援センター)
「当事者の検索行動から読み解く情報ニーズとWeb発信の可能性」
松下 結妃(一般社団法人 Allyable代表理事)
「仲間と語り合い~当事者家族の問題 家族が求める支援ニーズはなんだろうか」
柳橋 登美枝(長野県摂食障がい自助グループ「パステル・ポコ」)
「一般社団法人日本摂食障害協会の摂食障害当事者を対象にした活動の紹介」
鈴木(堀田) 眞理(日本摂食障害協会/健康医学協会附属東都クリニック 内科)
「医師の立場から当事者に伝えたい情報とは」
山田 恒(兵庫医科大学 精神科神経科学)
シンポジウム8
「摂食障害診療ガイドラインの進捗」
10月19日(日)14:00-15:30 第1会場(3F 国際交流会議場)
座長:吉内 一浩(東京大学医学部附属病院 心療内科)
西園 マーハ文(明治学院大学 心理学部 心理学科)
「摂食障害診療ガイドラインの内容概要と進捗状況」
演者:山田 恒(兵庫医科大学 精神科神経科学)
髙倉 修(九州大学病院 心療内科)
シンポジウム9
「AN治療の均てん化とその先へ 入院治療の全国展開、小児科での取り組み、国府台での新たな試み」
10月19日(日)15:30-17:00 第1会場(3F 国際交流会議場)
座長:関口 敦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 行動医学研究部)
永田 利彦(壱燈会 なんば・ながたメンタルクリニック)
「摂食障害入院治療プログラムの地域実装と課題 ― 地方大学病院における“浜松方式”導入の経験から ―」
演者:樋口 文宏(山口大学医学部附属病院 精神科神経科)
「AN治療の均てん化とその先へ ~⼩児科での取り組み~」
井上 建(獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター)
「Anorexia Nervosa治療の国立国府台医療センター心療内科での新たな試み」
田村 奈穂(国立健康危機管理研究機構 国立国府台医療センター 心療内科)
ワークショップ
「食べ吐き、やせへのこだわりの背後にある『生きづらさ』への心理的アプローチ 」
10月19日(日)15:30-17:00 第2会場(3F メディアホール)
座長:三井 知代(神戸親和大学)
林 公輔(慶應義塾大学 環境情報学部)
「心理査定の観点から「生きづらさ」にアプローチする」
演者:藤本 麻起子(滋賀大学 障がい学生支援室)
「依存症治療の観点から「生きづらさ」にアプローチする」
武田 綾(特定非営利活動法人のびの会相談室)
「神経発達症の観点から「生きづらさ」にアプローチする」
武久 千夏(社会医療法人弘道会 なにわ生野病院 心療内科)
神経性やせ症のEnhanced Cognitive Behaviour Therapy(CBT-E)研修会
10月19日(日)09:00-10:15 第2会場(3F メディアホール)
座長:吉内 一浩(東京大学医学部附属病院 心療内科)
髙倉 修(九州大学病院 心療内科)
講師:山中 結加里(東京大学医学部附属病院 心療内科)
波夛 伴和(九州大学病院 心療内科)
安藤 哲也(明星大学 心理学部心理学科)
モーズレイ神経性やせ症治療(Maudsley Model of Anorexia Nervosa Treatment for Adults:MANTRA)研修会
「維持要因としての家族関係にどのように取り組むか」
10月19日(日)10:30-11:45 第2会場(3F メディアホール)
講師:中里 道子(国際医療福祉大学医学部 精神医学)
水原 祐起(みずはらクリニック/認定NPO法人SEEDきょうと)
友竹 正人(徳島大学大学院医歯薬学研究部 メンタルヘルス支援学分野)
沼田 法子(千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学)
Family-Based Treatment(FBT)の原則に基づいた家族への対応
「ミールセッション」
10月19日(日)14:00-15:15 第2会場(3F メディアホール)
講師:作田 亮一(獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター)
藤井 智香子(岡山大学学術研究医歯薬学域 岡山大学病院 小児科・小児心身医療科)
荻原 かおり(東京インターナショナルサイコセラピー・二子玉川オフィス)
学校と医療のよりよい連携のための対応指針」を活用したゲートキーパー研修会「摂食障害に関する学校と医療のより良い連携のための対応指針;高校生版」の活用
10月19日(日)15:30-17:00 研修会会場(3F 会議室2)
「摂食症の概要と学校との連携」
講師:作田 亮一(獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター)
「対応指針の解説と事例提示・適応解説(高等学校版)」
髙宮 静男(たかみやこころのクリニック)
服部 紀代(兵庫大学 健康科学部)
ランチョンセミナー1
10月18日(土)12:15-13:15 第1会場(3F 国際交流会議場)
共催:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
ランチョンセミナー2
「神経性やせ症における腸内細菌の役割」
10月18日(土)12:15-12:45 第2会場(3F メディアホール)
共催:ミヤリサン製薬株式会社
座長:河合 啓介(国立健康危機管理研究機構 国立国府台医療センター 心療内科)
演者:須藤 信行(九州大学大学院 医学研究院 心身医学)
ランチョンセミナー3
「スマホ活用で切り開くメンタルヘルス治療の最前線」
10月18日(土)12:45-13:15 第2会場(3F メディアホール)
共催:emol株式会社
座長:岡本 百合(広島大学保健管理センター)
演者:山田 恒(兵庫医科大学 医学部 精神科神経科学講座)
ランチョンセミナー4
「摂食症と抑うつ症状―臨床像と対応について」
10月19日(日)12:50-13:50 第1会場(3F 国際交流会議場)
共催:ヴィアトリス製薬合同会社
座長:河合 啓介(国立健康危機管理研究機構 国立国府台医療センター 心療内科)
演者:中里 道子(国際医療福祉大学医学部 精神医学教室)
事例検討会
10月18日(土)15:50-17:10 第2会場(3F メディアホール)
座長:野間 俊一(のまこころクリニック/京都大学)
波夛 伴和(九州大学病院 心療内科)
「ホログラフィートークによるトラウマへの介入が効果的であった神経性やせ症の一症例」
演者:戸瀨 景茉 (京都大学医学部精神科)
「窃盗行為を繰り返す神経性やせ症(過食・排出型)の一例」
富松 梨花子(八幡厚生病院)
ポスターセッション1
「入院治療1」
10月18日(土)15:10-16:00 ポスター会場(1F 多目的ホール/3F メインホワイエ )
ポスターセッション2
「疫学・調査」
10月18日(土)15:10-16:10 ポスター会場(1F 多目的ホール/3F メインホワイエ )
ポスターセッション3
「心理療法・心理社会的支援」
10月18日(土)15:10-16:10 ポスター会場(1F 多目的ホール/3F メインホワイエ )
ポスターセッション4
「各職種の役割・多職種連携」
10月18日(土)15:10-16:10 ポスター会場(1F 多目的ホール/3F メインホワイエ )
ポスターセッション5
「精神病理・心理的アセスメント」
10月18日(土)16:20-17:00 ポスター会場(1F 多目的ホール/3F メインホワイエ )
ポスターセッション6
「精神科的併存症・精神科治療」
10月18日(土)16:20-17:00 ポスター会場(1F 多目的ホール/3F メインホワイエ )
ポスターセッション7
「入院治療2」
10月18日(土)16:20-17:10 ポスター会場(1F 多目的ホール/3F メインホワイエ )
ポスターセッション8
「当事者・家族、その他」
10月18日(土)16:20-17:10 ポスター会場(1F 多目的ホール/3F メインホワイエ )
ポスターセッション9
「身体合併症・身体治療」
10月19日(日)14:00-14:40 ポスター会場(1F 多目的ホール/3F メインホワイエ )
ポスターセッション10
「入院治療3」
10月19日(日)14:00-14:50 ポスター会場(1F 多目的ホール/3F メインホワイエ )
ポスターセッション11
「入院治療4」
10月19日(日)14:00-14:50 ポスター会場(1F 多目的ホール/3F メインホワイエ )
ポスターセッション12
「基礎医学・脳科学」
10月19日(日)14:00-14:50 ポスター会場(1F 多目的ホール/3F メインホワイエ )
ポスターセッション13
「教育、社会・倫理」
10月19日(日)14:00-14:50 ポスター会場(1F 多目的ホール/3F メインホワイエ )