第21回日本胎児治療学会学術集会

ご挨拶

第21回日本胎児治療学会学術集会
会長 豊島 勝昭
神奈川県立こども医療センター 新生児科

 この度、第21回胎児治療学会学術集会を2025年2月28日(金)〜3月1日(土)に横浜駅前の崎陽軒にて開催させていただきます。私は新生児科医として第1回から参加し、9年前から幹事として胎児治療学会に関わってきました。胎児治療学会は産婦人科、麻酔科、小児外科、小児循環器科、新生児科、母性内科など様々な診療科の医療者が集い、胎児治療という最先端の医療を倫理的側面も合わせて語らう胎児治療学会は、興味深く、未来を切り開くパイオニア精神を感じる学会です。様々な医療者で胎児胎児治療を学び語らうことは、新生児医療の現状と課題に気づく機会でした。小児科医として胎児治療の学術集会を担当することに重責を感じながら準備しております。

 今回の学会のテーマは「Fetus as a Patient.それぞれの尽力と連携で胎児治療を届けたい」としました。胎児診断の普及は、重症児の出生直後からの診療の増加につながりました。最重症児への胎児治療、出生前診断などの医学の進歩は、妊娠家庭に困惑をもたらしている部分もあります。しかし、「患者としての胎児(Fetus as a Patient)」という意識を持ち、診療科の枠を超えて母児のそれぞれの命に向き合える周産期医療を目指せたらと願っています。

 これまでの胎児治療は、双胎間輸血症候群、胎児不整脈、胎児胸水、先天性横隔膜ヘルニアなど、生後の治療では救命が難しい疾患を対象とし、それぞれの重症例の救命を可能にしました。近年注目される大動脈弁狭窄症、脊髄髄膜瘤などの胎児治療は、救命に止まらずに長期予後の改善を目指しての臨床応用が始まっています。胎児治療は周産期医療や小児医療の限界を突破する可能性を感じています。今回も様々な重症小児疾患の胎児治療の研究開発について、経験をシェアしつつ、共に学び、意見交換していけたらと考えています。多くの演題のご応募をお待ちしております。

 胎児治療を施行するためには胎児治療が可能な時期での胎児診断が必須となります。早産になる可能性もある胎児治療であり、早産児医療との連携も必要です。胎児治療を受けた子供たちの発達支援や家族支援なども多くの小児科医の先生たちの理解と協力が必要に感じます。胎児治療の技術革新を多くの赤ちゃんとご家族に届けるためには、多くの周産期医療・小児医療に関わる医療者の皆様に参加いただき、胎児治療の現状を共有し、共に胎児治療の未来を考える機会になればと願っています。

 本学会は横浜駅前の会場で開催します。新横浜駅、東京駅、羽田空港からも1時間かからずアクセスできる遠方からのご参加も可能な会場です。周産期医療や小児医療に関わる様々な皆様のご参加を心よりお待ちしております。

arrow_upward