
プログラム
会長講演9月16日(金)14:00〜14:30 A会場
座長:塚原 丘美(名古屋学芸大学 管理栄養科学部 教授)
「これまでと今、これからをつなぐ栄養学」
演者:名和田 淸子(第69回日本栄養改善学会学術総会 会長/島根県立大学 看護栄養学部 教授)
記念講演9月16日(金)12:40〜13:10 A会場
座長:寺本 房子(川崎医療福祉大学 名誉教授)
「地域包括ケアシステムにおける栄養管理の重要性」
演者:椿原 彰夫(川崎医療福祉大学 学長)
特別講演19月16日(金)14:50〜15:50 A会場
座長:名和田 淸子(島根県立大学 看護栄養学部 教授)
「人新世における持続可能な栄養改善への取り組み」
演者:中村 丁次(公立大学法人神奈川県立保健福祉大学 学長/公益社団法人日本栄養士会 会長)
特別講演29月17日(土)13:20〜14:10 A会場
座長:木戸 康博(甲南女子大学 医療栄養学部 教授)
「健康長寿延伸に向けた栄養の意義〜フレイル・サルコペニアへの対策〜」
演者:荒井 秀典(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 理事長)
シンポジウム I(厚生労働省との連携シンポジウム)9月17日(土)10:00〜11:30 B会場
栄養政策シンポジウム(厚生労働省との連携シンポジウム)
「誰一人取り残さない栄養政策のための研究」
「誰一人取り残さない栄養政策のための研究」
座長:村山 伸子(新潟県立大学 人間生活学部 教授)
塚原 丘美(名古屋学芸大学 管理栄養科学部 教授)
「「誰一人取り残さない日本の栄養政策」の展望とアカデミアへの期待」
演者:塩澤 信良(厚生労働省 健康局健康課栄養指導室 室長補佐)
「国際栄養領域における我が国のプレゼンス向上に向けた研究
演者:和田 安代(国立保健医療科学院 生涯健康研究部 主任研究官)
「尊厳のある自己実現を目指した障害者・児の栄養・食生活支援に向けた研究」
演者:多田 由紀(東京農業大学 応用生物科学部 准教授)
「活力ある持続可能な社会の実現に向けた人間栄養学研究」
演者:桒原 晶子(大阪公立大学 生活科学部 食栄養学科 教授)
シンポジウム II9月18日(日)10:00〜11:30 A会場
食べるための多職種連携
座長:遠藤 陽子(川崎医科大学附属病院 栄養部 部長/川崎医療福祉大学 医療技術学部 准教授)
乃木 章子(公立大学法人山口県立大学 名誉教授)
「訪問専門歯科診療所における多職種連携の実際
〜地域の未来を変えるのは『管理栄養士』の皆様です!〜」
〜地域の未来を変えるのは『管理栄養士』の皆様です!〜」
演者:早乙女 裕彦(さおとめ歯科医院 院長)
「食べるための多職種連携-言語聴覚士の視点から-」
演者:永見 慎輔(川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 講師)
「管理栄養士である自分のスキルを信じて何事にもチャレンジあるのみ!」
演者:栢下 淳子(広島修道大学 健康科学部健康栄養学科 教授)
「健康と元気「食べる事が一番の幸せ」であり続けるために」
演者:松岡 由美(社会福祉法人慈楽福祉会)
シンポジウム III9月18日(日)10:00〜11:30 C会場
子どもの貧困と栄養
座長:山内 有信(広島修道大学 健康科学部 教授)
松本 義信(川崎医療福祉大学 医療技術学部 准教授)
「世帯の社会経済状態と子どもの食生活・栄養」
演者:村山 伸子(新潟県立大学 人間生活学部 教授)
「子ども食堂と食育」
演者:和田 涼子(東京家政大学 家政学部 特任教授)
「食を営む力の定着を目指す学校の食育」
演者:長島 美保子(公益社団法人全国学校栄養士協議会 会長)
シンポジウム IV9月18日(日)13:30〜15:30 C会場
栄養学雑誌創刊80巻記念シンポジウム —より良い学術雑誌を目指して—
座長:松﨑 広志(東京農業大学 応用生物科学部 教授/特定非営利活動法人日本栄養改善学会 栄養学雑誌編集委員長)
太田 雅規(福岡女子大学 国際文理学部 教授/特定非営利活動法人日本栄養改善学会 栄養学雑誌副編集委員長)
「イントロダクション」
演者:村山 伸子(新潟県立大学 人間生活学部 教授/特定非営利活動法人日本栄養改善学会 理事長)
「管理栄養士と研究 −現場の管理栄養士の立場から」
演者:水間 久美子(千葉大学医学部 臨床栄養部 管理栄養士)
「研究デザインと報告の質を高めるためのガイドライン」
演者:上岡 洋晴(東京農業大学大学院農学研究科 環境共生学専攻 教授)
「学術論文の作成-準備から執筆まで-」
演者:永井 成美(兵庫県立大学 環境人間学部 教授)
「栄養学雑誌の過去と未来」
演者:由田 克士(大阪公立大学大学院生活科学研究科 食栄養学分野 公衆栄養学 教授)
共催シンポジウム I9月17日(土)9:00〜10:30 A会場
日本整形外科学会・日本骨粗鬆症学会・日本栄養改善学会 合同シンポジウム
「知っておこう!ロコモ&骨粗鬆症の最近のトピックと栄養のポイント」
「知っておこう!ロコモ&骨粗鬆症の最近のトピックと栄養のポイント」
座長:石橋 英明(伊奈病院 副院長・整形外科科長/日本骨粗鬆症学会 広報・連携委員会)
上西 一弘(女子栄養大学 栄養生理学研究室 教授)
「ロコモティブシンドロームの最近のトピック」
演者:大江 隆史(NTT東日本関東病院 院長/ロコモチャレンジ!推進協議会 委員長)
「知っておこう!骨粗鬆症リエゾンサービスの概要と新たな展開」
演者:石橋 英明(伊奈病院 副院長・整形外科科長/日本骨粗鬆症学会 広報・連携委員会)
「ロコモ・フレイルの視点を含めた栄養指導とリハビリテーション栄養」
演者:若林 秀隆(東京女子医科大学大学院医学研究科 リハビリテーション科学講座 教授)
「ロコモと骨粗鬆症の予防・改善に向けた栄養改善のポイント」
演者:塚原 典子(公益財団法人骨粗鬆症財団(元 帝京平成大学健康メディカル学部))
共催:久光製薬株式会社
共催シンポジウム II9月17日(土)15:20〜16:50 A会場
どう教育すべきか?〜災害時の食と栄養 現場からのメッセージ
座長:笠岡(坪山) 宜代(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所/国立健康・栄養研究所 国際災害栄養研究室 室長)
「災害栄養!教育・研究の必要性」
演者:笠岡(坪山) 宜代(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所/国立健康・栄養研究所 国際災害栄養研究室 室長)
「被災地の民間支援の現場から」
演者:上島 安裕(一般社団法人ピースボート災害支援センター(PBV) 理事・事務局長)
「行政の現場+日本栄養士会災害支援チームJDA-DATの現場から」
演者:諸岡 歩(兵庫県保健医療部健康増進課/(公社)日本栄養士会JDA-DATリーダー)
「教育の現場から」
演者:須藤 紀子(お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 教授)
共催:公益財団法人味の素ファンデーション(TAF)
共催シンポジウム III9月18日(日)13:30〜15:00 A会場
嚥下障害と嚥下調整食の重要性
座長:小城 明子(東京医療保健大学 医療保健学部 教授)
「管理栄養士教育における嚥下障害の理解の重要性」
演者:西村 一弘(駒沢女子大学 人間健康学部 教授)
「嚥下機能とその低下、嚥下調整食の役割」
演者:藤谷 順子(国立国際医療研究センター リハビリテーション科 医長)
「管理栄養士の臨床における嚥下障害への対応の重要性」
演者:本川 佳子(東京都健康長寿医療センター 研究員)
共催:国立研究開発法人 国立国際医療研究センター
「米粉でやさしい嚥下食」コンソーシアム
「米粉でやさしい嚥下食」コンソーシアム
パネルディスカッション9月17日(土)10:00〜11:30 C会場
新型コロナウイルス感染症対策における管理栄養士の役割と対応
座長:下浦 佳之(公益社団法人日本栄養士会 専務理事)
小切間 美保(同志社女子大学 生活科学部 教授)
「新型コロナウイルス感染症重症例における栄養管理とチーム医療」
演者:眞次 康弘(県立広島病院 栄養管理科/消化器外科)
「新型コロナウイルス感染症患者に対する看護師と管理栄養士の協働への現状と課題」
演者:吉峯 由香(川崎医科大学附属病院 循環器・呼吸器センター病棟 看護主任)
「当院における新型コロナウイルス感染症の栄養管理」
演者:伊藤 圭子(県立広島病院 栄養管理科 技師長)
「COVID-19における中等症・重症患者の栄養管理」
演者:斎藤 恵子(東京医科歯科大学病院 臨床栄養部 副部長)
ワークショップ9月17日(土)14:20〜15:50 B会場
中国地方発 食と栄養・健康のプロジェクト
座長:加藤 秀夫(広島大学大学院医系科学研究科 客員教授)
名和田 淸子(島根県立大学 看護栄養学部 教授)
「地方創生を目指した島根県産品の活用について」
演者:籠橋 有紀子(島根県立大学 看護栄養学部 教授)
「林原素材がサポートする持続可能な美味しさと健康〜加工食品から給食まで〜」
演者:丸田 和彦(株式会社林原 フードシステムソリューションズ部門 事業戦略部 部長付)
「お好み焼とオタフクソース」
演者:渡邉 大祐(オタフクソース株式会社 マーケティング部 業務用商品企画課)
「鳥取県の在来大豆から選抜育成した「三朝神倉」について」
演者:橋本 俊司(鳥取県東部農林事務所 鳥取農業改良普及所 次長)
「食品企業としての栄養・健康の取り組み」
演者:村上 茜(林兼産業株式会社 食品事業部 大阪支社 業務用食品課 課長代理)
教育講演19月17日(土)9:00〜9:50 B会場
座長:酒井 徹(徳島大学大学院 医科栄養学研究科 教授)
「感染症対策に関する最新の知見
高齢者施設および医療施設等で流行するウイルス:
新型コロナウイルスとヒトノロウイルス」
高齢者施設および医療施設等で流行するウイルス:
新型コロナウイルスとヒトノロウイルス」
演者:坂口 剛正(広島大学大学院医系科学研究科 教授)
教育講演29月17日(土)9:00〜9:50 C会場
座長:武見 ゆかり(女子栄養大学 食生態学研究室 教授)
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針の改正について」
演者:中田 はる佳(国立がん研究センター 研究支援センター生命倫理部COI管理室 室長)
教育講演39月17日(土)10:40〜11:30 A会場
座長:宮田 富弘(川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科 教授)
「シンバイオティクスの医療への利用-過去・現在・未来-
「腸内細菌叢、腸内環境の重要性」」
「腸内細菌叢、腸内環境の重要性」」
演者:朝原 崇(株式会社ヤクルト本社 中央研究所 分析試験研究所 所長)
教育講演49月17日(土)14:20〜15:10 A会場
座長:栢下 淳(県立広島大学 地域創生学部 教授)
「サルコペニア・フレイルとリハビリテーション栄養」
演者:若林 秀隆(東京女子医科大学大学院医学研究科 リハビリテーション科学講座 教授)
教育講演59月17日(土)14:20〜15:10 C会場
座長:長島 美保子(公益社団法人全国学校栄養士協議会 会長)
「新たな日常、黙食と共食について 黙食を活用した栄養教育、食べる楽しさとは?
〜これまでの給食、これからの給食〜」
〜これまでの給食、これからの給食〜」
演者:饗場 直美(神奈川工科大学 健康医療科学部 管理栄養学科 教授)
教育講演69月17日(土)15:20〜16:10 C会場
座長:久保田 恵(岡山県立大学 保健福祉学部 教授)
「健康な食生活に向けたヘルスリテラシー・フードリテラシー」
演者:赤松 利恵(お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 教授)
教育講演79月17日(土)16:00〜16:50 B会場
座長:小山 洋子(ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 准教授)
「日本食品標準成分表2020年版(八訂)の改訂のポイントと活用
—研究者に向けて—」
—研究者に向けて—」
演者:渡邊 智子(学校法人食糧学院 東京栄養食糧専門学校 校長)
教育講演89月18日(日)9:00〜9:50 A会場
座長:石見 佳子(東京農業大学 総合研究所 教授)
「摂食・嚥下機能の低下した人の栄養管理」
演者:栢下 淳(県立広島大学 地域創生学部 教授)
教育講演99月18日(日)9:00〜9:50 B会場
座長:木村 典代(高崎健康福祉大学 健康福祉学部 教授)
「最近の研究成果を考慮したアスリートの栄養サポート」
演者:田口 素子(早稲田大学スポーツ科学学術院 教授)
教育講演109月18日(日)9:00〜9:50 C会場
座長:寺岡 千恵子(比治山大学 健康栄養学部 教授)
「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりに向けた課題」
演者:武見 ゆかり(女子栄養大学 食生態学研究室 教授)
教育講演119月18日(日)10:00〜10:50 B会場
座長:市川 知美(広島女学院大学 人間生活学部 管理栄養学科 教授)
「在宅における栄養ケアのシステム(栄養ケア・ステーション等を含む)と管理栄養士の活動」
演者:水島 美保(機能強化型認定栄養ケア・ステーション在宅栄養もぐもぐ大阪 在宅栄養専門管理栄養士)
教育講演129月18日(日)11:00〜11:50 B会場
座長:武政 睦子(川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科 教授)
「診療報酬改定、介護報酬改定について 〜令和4年度診療報酬改定を中心に〜」
演者:増田 利隆(厚生労働省老健局老人保健課 介護予防栄養調整官)
教育講演139月18日(日)13:30〜14:20 B会場
座長:坂本 八千代(公益社団法人岡山県栄養士会 会長)
「地元企業の「健康経営」推進を支援する取り組み」
演者:宮田 明(公益財団法人中国労働衛生協会 理事長)
教育講演149月18日(日)15:20〜16:10 A会場
座長:竹内 弘幸(富山短期大学 食物栄養学科 教授)
「新やわらか食・やわらか米の製造法「酵素拡散法」を学ぶ」
演者:坂本 宏司(広島国際大学 健康科学部 教授)
教育講演159月18日(日)14:30〜15:20 B会場
座長:山部 秀子(札幌保健医療大学 保健医療学部 教授)
「大学病院における給食管理」
演者:北岡 陸男(香川大学医学部附属病院 臨床栄養部 副部長)
日本栄養改善学会運営の動向9月16日(金)13:20〜13:50 A会場
「日本栄養改善学会運営の動向」
演者:村山 伸子(特定非営利活動法人日本栄養改善学会 理事長)
「日本栄養改善学会の未来デザイン」
演者:塚原 丘美(特定非営利活動法人日本栄養改善学会 副理事長)
「実践栄養学研究セミナーについて」
演者:小切間 美保(特定非営利活動法人日本栄養改善学会 学術担当理事)
「東京栄養サミット・第22回ICNにおける学会の取組」
演者:瀧本 秀美(特定非営利活動法人日本栄養改善学会 国際担当理事)
「栄養学雑誌80巻にあたって」
演者:松﨑 広志(特定非営利活動法人日本栄養改善学会 編集担当理事)
「新リーフレット紹介と会員とのコミュニケーション活性化」
演者:酒井 徹(特定非営利活動法人日本栄養改善学会 広報担当理事)
受賞講演9月16日(金)16:30〜17:30 A会場
座長:南 久則(神戸学院大学 栄養学部 教授/学部長)
学会賞
「自治体におけるPDCAサイクルに基づく成果の見える栄養対策」
演者:小島 美世(新潟県福祉保健部健康づくり支援課 政策企画員)
「食事摂取によるヒトの生理的変化の検証とその栄養教育への応用」
演者:永井 成美(兵庫県立大学環境人間学部 教授)
奨励賞
「健康増進・疾患リスクにおける適切な脂溶性ビタミン栄養状態の探索研究」
演者:桒原 晶子(大阪公立大学 生活科学部 食栄養学科 教授)
「日本人の食事・食行動に関連する要因の探索」
演者:松本 麻衣(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部 研究員)
支部会間交流ひろば9月18日(日)9:00〜11:00 視聴会場
「支部会間交流ひろば 〜実践栄養学研究の活性化に向けて〜」
コーディネーター:小切間 美保(同志社女子大学 生活科学部 教授/特定非営利活動法人日本栄養改善学会 学術担当理事)
赤松 利恵(お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 教授/特定非営利活動法人日本栄養改善学会 学術担当理事)
竹内 弘幸(富山短期大学 食物栄養学科 教授/特定非営利活動法人日本栄養改善学会 学術担当理事)
武見 ゆかり(女子栄養大学 食生態学研究室 教授/特定非営利活動法人日本栄養改善学会 学術担当理事)
共催セミナー I9月17日(土)12:10〜13:00 B会場
座長:畝山 寿之(味の素株式会社 グローバルコミュニケーション部)
「健康寿命の延伸を目指した持続可能な減塩推進戦略」
演者:土橋 卓也(社会医療法人製鉄記念八幡病院 理事長)
共催:味の素株式会社
共催セミナー II9月17日(土)12:10〜13:00 C会場
座長:中村 丁次(公立大学法人神奈川保健福祉大学 学長)
「油脂と健康」
演者:菅野 道廣(九州大学・公立大学法人熊本県立大学 名誉教授)
共催:日清オイリオグループ株式会社/キユーピー株式会社
共催セミナー III9月17日(土)12:10〜13:00 E会場
座長:武見 ゆかり(女子栄養大学 食生態学研究室 教授)
「感染防御における粘膜免疫とONRICb0240の働き」
演者:新開 省二(女子栄養大学 地域保健・老年学研究室 教授)
共催:大塚製薬株式会社
共催セミナー IV9月18日(日)12:10〜13:00 B会場
座長:下浦 佳之(公益社団法人日本栄養士会 専務理事)
「Nutrition Care Process -栄養診断の意義と活用」
演者:寺本 房子(川崎医療福祉大学 名誉教授)
共催:第一出版株式会社
共催セミナー V9月18日(日)12:10〜13:00 C会場
座長:小松 龍史(同志社女子大学 名誉教授)
「慢性期統合失調症患者の難治性便秘に対するラクトスクロースの効果:腸内細菌叢からの検討」
演者:井戸 由美子(京都女子大学 家政学部 教授)
共催:株式会社ハーバー研究所
市民公開講座(オンデマンド配信)9月16日(金)12:00〜9月22日(木)12:00
ライフステージを通じた食育
司会:名和田 淸子(島根県立大学 看護栄養学部 教授)
「妊娠期・授乳期、新生児期、乳児期:子どもの健康は家族の健康から」
演者:松本 義信(川崎医療福祉大学 医療技術学部 准教授)
「幼児期、学童期:学童期の食育に求められるもの」
演者:小山 洋子(ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 准教授)
「思春期:思春期の健康を支える食と栄養」
演者:市川 知美(広島女学院大学 人間生活学部 管理栄養学科 教授)
「成人期I(健康推進):くらしき3ベジプロジェクトで生活習慣病予防」
演者:武政 睦子(川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科 教授)
「成人期II(栄養食事療法):食塩制限を病気の予防や治療に役立てる」
演者:寺本 房子(川崎医療福祉大学 名誉教授)
「高齢期:おいしく食事を食べるために」
演者:栢下 淳(県立広島大学 地域創生学部 教授)