プログラム
11月18日現在
会長講演
12月6日(土)14:00-14:30/A会場(3F 国際交流会議場)
| 座長: | 村上 正人(国際医療福祉大学臨床医学研究センター/国際医療福祉大学心理学科/山王病院心療内科) |
| 演者: | 丸岡 秀一郎(日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野/日本大学医学部附属板橋病院心療内科) |
会長企画パネルディスカッション
「Back to Our Origins-呼吸器心身症」
12月6日(土)14:30-16:10/A会場(3F 国際交流会議場)
| ディスカッサント: |
| 鴨下 一郎(東京ハブクリニック) |
| 村上 正人(国際医療福祉大学臨床医学研究センター/国際医療福祉大学心理学科/山王病院心療内科) |
招聘講演(国際交流委員会企画)
12月6日(土)11:20-12:10/A会場(3F 国際交流会議場)
| Chairman: |
| Keisuke KAWAI(Department of Psychosomatic Medicine, Kohnodai Hospital
National Center for Global Health Medicine, Japan) |
「Psychosocial aspects in coronary heart disease: Relevance, diagnostics, and treatment」
| Invited Guest Speaker: |
| Christian ALBUS(Dept. of Psychosomatics and Psychotherapy, Univ. of Colognem, Germany) |
教育講演1
「生活習慣病へのファスティング介入の効用について」
12月6日(土)10:20-11:20/A会場(3F 国際交流会議場)
| 山本 晴義(横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター) |
| 演者: | 石黒 成治(消化器外科医・クリニックウェルロンジェ院長) |
プロフィール
石黒 成治
消化器外科医・クリニックウェルロンジェ院長。1997年名古屋大学医学部卒。国立がん研究センター中央病院(当時)で大腸がん外科治療のトレーニングを受け、名古屋大学医学部附属病院、愛知県がんセンター中央病院、愛知医科大学病院に勤務。現在は予防医療を目的とした健康スクールを主宰。著書に『食べても太らず、免疫力がつく食事法』『医師がすすめる 少食ライフ』(ともにクロスメディア・パブリッシング)ほかがある。Dr IshiguroのYouTubeチャンネルは登録者数52万人超(2025年11月現在)。
教育講演2
「腸内細菌からみた心身相関の新たな展開」
12月6日(土)11:20-12:10/B会場(3F メディアホール)
| 座長: | 金子 宏(医療法人東恵会星ヶ丘マタニティ病院) |
| 演者: | 須藤 信行(九州大学大学院医学研究院心身医学) |
教育講演3
「過敏性腸症候群(心身症)の病態、薬物療法と心理療法」
12月7日(日)13:40-14:30/B会場(3F メディアホール)
| 座長: | 河合 啓介(国立健康危機管理研究機構国立国府台医療センター 心療内科) |
| 演者: | 福土 審(石巻赤十字病院心療内科/東北大学先端量子ビーム科学研究センター) |
特別企画1
「心身症ガイドラインの進捗状況」
12月6日(土)09:00-10:20/A会場(3F 国際交流会議場)
| 座長: | 須藤 信行(九州大学大学院医学研究院心身医学) |
「心身症ガイドラインの作成概要」
「神経系・自律神経(心因性発熱ほか)」
「神経系・自律神経[心因性発熱等]「ME/CFS」」
「心身症ガイドライン呼吸器心身症グループの進捗報告」
| 松田 能宣(独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター心療内科) |
「COPDの心身医学的側面」
特別企画2
「テクノロジー×心療内科の未来」
12月6日(土)16:20-17:50/A会場(3F 国際交流会議場)
| 座長: | 大武 陽一(たけお内科クリニックからだと心の診療所) |
「AIで世界と医療はどう変わるか?~医学生AI起業家が観る未来~」
「テクノロジー×心療内科の未来」
企画意図
近年、医療とテクノロジーの融合は急速に進み、心療内科領域においても大きな変革が迫られている。AIによる診断・支援ツール、オンライン診療の普及、デジタルセラピューティクス(DTx)の臨床応用など、これまで対面・対話・身体性を重んじてきた心療内科にとって、テクノロジーとの適切な関係構築は不可避の課題である。一方で、患者の心身相関に寄り添い、文脈を踏まえた包括的理解と支援を行う心療内科の価値は、単なる効率化や自動化では代替し得ない独自性をもつ。本企画では、「テクノロジー×心療内科の未来」をテーマとし、AI・オンライン診療・DTxなどを切り口に、今後の心療内科がどのような役割を担い、どのように診療・研究・教育体制を進化させ得るのかを多角的に議論する。
デジタル技術やAI領域に精通し、臨床応用を先導されている木村怜央先生、加賀谷隼輔先生によるショートレクチャーを通じ、最前線の取り組みや実装フェーズでの課題、臨床現場で得られた知見を共有する。その後、テクノロジー活用が進む中で、心療内科が生き残るのみならず、むしろその価値を拡張しうる方向性について対談形式で深める。診療の質向上やアクセス改善、患者の自己効力感の支援、慢性疾患やストレス関連疾患への新しいアプローチといった具体的展望に加え、倫理的観点、医師–AI協働モデル、エビデンス創出、教育のアップデートまで幅広く議論する予定である。
本企画が、テクノロジーと心療内科の適切な距離感と未来像を描き、参加者一人ひとりが自身の臨床と研究における新たな視点を得る契機となることを期待する。
特別企画3
「日本伝統医学(漢方医学)を、心身医学に反映する」
12月7日(日)10:50-12:10/B会場(3F メディアホール)
| 座長: | 奥見 裕邦(医方会奥見診療所/大阪総合医学教育研究会附属親と子の診療所 ) |
「Post COVID-19 ME/CFSに対する治療における心身医学的治療と漢方治療の役割」
「心身医療における漢方治療の意義と臨床的有用性」
| 千々岩 武陽(はこざき漢方内科・心身医療クリニック) |
「~心のスキマを作る/埋める~心身症における漢方薬の活用について」
| 富田 吉敏(公益財団法人復光会総武病院精神科/国立健康危機管理研究機構国立国府台医療センター心療内科) |
「一般外来、心療内科外来から垣間見る、心身医学と伝統医学の相互翻訳」
| 奥見 裕邦(医方会奥見診療所/大阪総合医学教育研究会附属親と子の診療所 ) |
シンポジウム1
「病態共有原点回帰:治療の始まりとその先へ」
12月6日(土)15:00-16:20/C会場(4F 会議室1)
| 座長: | 神原 憲治(香川大学大学院医学系研究科、医学部臨床心理学科心身医学講座) |
「病態共有:関節リウマチのdrug free寛解に必要なこと」
| 演者: | 谷口 大吾(東海大学医学部専門診療学系漢方医学) |
「機能検査を通した病態共有~バイオフィードバック療法を用いて「気づき」を導く~」
「東洋医学の視点を通した病態共有」
シンポジウム2
「これからの呼吸器心身症の研究を考えよう!」
12月6日(土)16:30-17:50/C会場(4F 会議室1)
| 座長: | 萩本 聡(公立陶生病院呼吸器・アレルギー疾患内科) |
「Dysfunctional Breathing」
| 演者: | 黒澤 雄介(日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野) |
「肺非結核性抗酸菌症患者の心理・行動特性についての研究計画」
| 伊津野 巧(国立病院機構福岡病院/九州大学大学院医学研究院心身医学) |
「喘息と機能性ディスペプシア:知覚神経を介した咳嗽と消化器症状の関連」
| 伊藤 圭馬(名古屋市立大学大学院医学研究科呼吸器・免疫アレルギー内科学) |
| 指定発言: |
| 雨宮 光男(日本大学医学部附属板橋病院) |
シンポジウム3(日本臨床内科医会共催)
「逆境的小児期体験(ACEs)と成人期身体疾患」
12月7日(日)13:30-14:50/A会場(3F 国際交流会議場)
「2型糖尿病診療における逆境的小児期体験への理解と対応:トラウマ・インフォームド・ケアの視点から」
| 演者: | 浅野 麻衣(京都第二赤十字病院代謝・内分泌内科) |
「逆境的小児期体験(ACEs)と成人の循環器疾患」
「ACEsと喘息」
| 松田 能宣(国立病院機構近畿中央呼吸器センター心療内科) |
「逆境的小児期体験(ACEs)と成人の自己免疫性疾患」
| 三輪 裕介(昭和医科大学横浜市北部病院内科(リウマチ膠原病)) |
シンポジウム4
「心療内科の原点回帰~理想の全人的医療とは?~」
12月7日(日)15:00-16:20/A会場(3F 国際交流会議場)
| 丸岡 秀一郎(日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野/日本大学医学部附属板橋病院心療内科) |
「総合診療と全人的医療 ~人をまるごと診る医療”の実現に向けて~」
| 演者: | 西山 順滋(関西医科大学心療内科学講座/関西医科大学附属病院総合診療科) |
「日本内科学会専門医部会全人的医療ワーキンググループ」
| 土屋 静馬(日本内科学会専門医部会全人的医療ワーキンググループ代表) |
「心身医療から<身>の医療へ―バセドウ病における医学・医療の三段階―」
「ホリスティック医学と全人的医療」
シンポジウム5
「身体疾患診療における医師・患者間コミュニケーション」
12月7日(日)11:00-12:20 /C会場(4F 会議室1)
| 座長: | 菊地 裕絵(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター心療内科) |
| 井出 雅弘(医療法人社団石史山会札幌スポーツクリニック) |
「腎リウマチ領域の医師-患者関係:信頼関係のアウトカム研究」
| 演者: | 栗田 宜明(福島県立医科大学大学院医学研究科臨床疫学分野) |
「動機づけ面接について」
「医療者が対応に難渋するケースへの解決策:交流分析」
| 宮本 せら紀(東京大学医学部附属病院心療内科/赤坂心療内科クリニック) |
シンポジウム6
「心療内科とは何をする診療科なのか」
12月7日(日)14:40-16:00/C会場(4F 会議室1)
| 座長: | 阿部 哲也(日本赤十字社和歌山医療センター心療内科/関西医科大学心療内科学講座) |
第31回桂記念治療的自己研究会シンポジウム
「治療的自己のこれまでとこれから」
12月7日(日)09:00-10:40/B会場(3F メディアホール)
| 丸岡 秀一郎(日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野/日本大学医学部附属板橋病院心療内科) |
「治療的自己のこれまでとこれから」
「医療職に求められる治療的自己」
| 村上 正人(国際医療福祉大学臨床医学研究センター/国際医療福祉大学心理学科/山王病院心療内科) |
ワークショップ
「私が患者さんから教わったこと〜この臨床経験が治療者としての私を育ててくれた〜」
12月6日(土)09:00-10:20/D会場(4F 会議室2)
| 座長: | 田村 奈穂(国立健康危機管理研究機構国立国府台医療センター心療内科) |
「ある症例との出会いから、心療内科医として思うこと」
| 演者: | 長谷川 遥菜(国立健康危機管理研究機構国立国府台医療センター心療内科) |
「強い怒りへの受容的対応が内省を促した慢性疼痛患者の一例」
| 白石 有希雄(九州大学病院心療内科/千鳥橋病院内科) |
「回避行動を伴う過敏性腸症候群患者に対し包括的な認知行動療法が有用であった一例」
「患者の嘘の取り扱いについて。気まずい瞬間を治療的関係性を深める契機とするために必要なこと。」
初心者が心理療法の理論を実践するには?をありがちな場面でのロールプレイで学ぶワークショップPart2 ※事前登録制
12月7日(日)09:00-10:40/A会場(3F 国際交流会議場)
| メインファシリテーター: |
| 鈴木 順(奥州市国民健康保険前沢診療所) |
| 西山 順滋(関西医科大学心療内科学講座/関西医科大学附属病院総合診療科) |
| 松田 能宣(独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター心療内科) |
| 大武 陽一(たけお内科クリニックからだと心の診療所) |
災害支援企画
「災害時の健康被害を心身医学的視点で考える~災害関連死を含めて~」
12月6日(土)14:10-15:30/B会場(3F メディアホール)
| 演者: | 植田 信策(日本赤十字社医療事業推進本部/日本赤十字看護大学附属災害救護研究所被災者生活支援部門) |
総務委員会心理担当企画(推薦企画)
「原点回帰:心療内科領域における心理療法と医師・心理職の連携」
12月7日(日)14:40-16:00/B会場(3F メディアホール)
「心療内科領域における心理療法の原点と医師・心理職の連携」
| 演者: | 細谷 紀江(学習院大学学生センター学生相談室) |
「温故知新の森田療法」
「若手に贈る――患者の人生を支援するアプローチ」
| 森谷 満(北海道医療大学予防医療科学センター/北海道医療大学病院心療内科) |
第7回登録医・専門医研修会
12月6日(土)09:00-11:00/B会場(3F メディアホール)
| 座長: | 江花 昭一(神奈川大学保健管理センター/南浦和つながりクリニック) |
| 芦原 睦(芦原内科・心療内科(中部心身医療研究所)) |
「専門医実践から学ぶ外来診療コミュニケーション」
「頭痛の心身医学的理解と治療」
| 菊地 裕絵(国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター心療内科) |
第55回心療内科学会学術講習会
12月6日(土)15:50-17:50/B会場(3F メディアホール)
| 座長: | 吉内 一浩(東京大学医学部附属病院心療内科) |
「内科領域疾患における心身医学的評価と治療」
「過敏性腸症候群(IBS)の心身医学的評価と治療」
| 金澤 素(東北大学大学院医学系研究科心療内科学分野/東北大学病院心療内科) |
日独交流シンポジウム(国際交流委員会企画)
12月6日(土)09:00-10:20 /C会場(4F 会議室1)
| Chairman: |
| Masato MURAKAMI(International University of Health and Welfare, Sanno Hospital) |
| Christian ALBUS(Dept. of Psychosomatics and Psychotherapy, Univ. of Colognem, Germany) |
「Exploring the Link Between Pre-Sleep Psychological Indicators and Sleep Using Ecological Momentary Assessment」
| Speakers: |
| Hidehiro YOKOTA(Department of Psychosomatic Medicine, The University of Tokyo Hospital, Japan) |
「Brief Dynamic Interpersonal Therapy - a valuable addition to Psychosomatic Medicine? 」
| Thomas KLONEK(Specialist in Psychosomatic Medicine and Psychotherapy, Specialist in Internal Medicine / Nephrology / Hypertension(DHL) Social Medicine, Germany) |
「The Interplay of Mental State, Oxidation, Glycation and Low-Grade Inflammation」
| Hirohito TSUBOI(Department of Hygiene and Public Health, Faculty of Medicine, Institute of Medical, Pharmaceutical and Health Sciences, Kanazawa University, Japan) |
「Psychosocial aspects in coronary heart disease: Relevance, diagnostics, and treatment」
| Christian ALBUS(Dept. of Psychosomatics and Psychotherapy, Univ. of Colognem, Germany) |
| Discussants: |
| Gen Komaki, Takakazu Oka, Hirokuni Okumi, Makoto Hashizume, Yoko Tanemoto |
バリントグループ ワークショップ(国際交流委員会企画)
12月6日(土)16:20-17:40/D会場(4F 会議室2)
| Chairman: |
| Makoto Hashizume(Hashizume Clinic, Osaka, Japan) |
| Instructor: |
| Thomas Klonek(Specialist in Psychosomatic Medicine and Psychotherapy, Specialist in Internal Medicine / Nephrology / Hypertension(DHL) Social Medicine, Germany) |
| Facilitators: |
| Gen Komaki, Takakazu Oka, Hirokuni Okumi, Yoko Tanemoto, Masato Murakami |
日本心療内科学会支局活動プロジェクト– 内科地方会一般演題からの選出による特別セッション
12月7日(日)10:50-12:20/A会場(3F 国際交流会議場)
| 座長: | 福土 審(石巻赤十字病院心療内科/東北大学先端量子ビーム科学研究センター) |
| 須藤 信行(九州大学大学院医学研究院心身医学/九州大学病院心療内科) |
| 審査員: | 森谷 満(北海道医療大学予防医療科学センター/北海道医療大学病院心療内科) |
| 福土 審(石巻赤十字病院心療内科/東北大学先端量子ビーム科学研究センター) |
| 丸岡 秀一郎(日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野/日本大学医学部附属板橋病院心療内科) |
| 浅川 明弘(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科心身内科学) |
「低用量アリピプラゾールが奏功し利尿薬調整が可能となった低活動型せん妄合併右心不全の一例」
| 演者: | 柴田 恵多(渋谷365メンタルクリニック/昭和医科大学江東豊洲病院) |
「膵酵素上昇を契機に、急性膵炎除外目的で施行した造影CTで発見された急性胃拡張の一例」
「「全⼈的医療を実践する内科」としての⼼療内科の実際〜バセドウ病と糖尿病を例に〜」
「心身症的病態を呈した機能性疾患と器質的疾患の重なりに留意を要した一症例」
「SLE関連マーカーとIFNプロファイルより自己免疫的 背景が示唆されたCOVID-19罹患後症状患者の一例」
「門脈圧亢進所見を呈した神経性やせ症の症例とその病態の考察」
TIPS企画 ショートレクチャー
「明日からスキルアップ!全国の先輩から学ぶ心療内科のTIPS」
12月6日(土)10:30-11:50/C会場(4F 会議室1)
「気管支喘息」
「慢性疼痛」
「過敏性腸症候群」
「動機づけ面接」
「家族療法」
「マインドフルネス」
産業医研修会
12月7日(日)09:00-11:00/C会場(4F 会議室1)
| 座長: | 石川 浩二(三菱重工業株式会社大江西健康管理チーム) |
「産業医に役立つ漢方の知識」
| 講師: | 加藤 憲忠(富士電機株式会社大崎地区健康管理センター) |
「労働法務とメンタルヘルス不調者対応」
| 石澤 哲郎(産業医事務所セントラルメディカルサポート) |
ランチョンセミナー1
「トリンテリックスの付加価値とは ~調節(モジュレート)する意義~」
12月6日(土)12:20-13:10/A会場(3F 国際交流会議場)
共催:武田薬品工業株式会社/ルンドベック・ジャパン株式会社
ランチョンセミナー2
「うつ病でみられる睡眠障害の病態的意義と治療マネジメント」
12月6日(土)12:20-13:10/B会場(3F メディアホール)
共催:ヴィアトリス製薬合同会社
| 座長: | 吉内 一浩(東京大学医学部附属病院心療内科) |
| 演者: | 鈴木 正泰(日本大学医学部精神医学系精神医学分野) |
ランチョンセミナー3
「慢性便秘症とうつ状態・不安症との関連」
12月7日(日)12:30-13:20/A会場(3F 国際交流会議場)
共催:ヴィアトリス製薬合同会社 メディカルアフェアーズ 統括部
| 演者: | 福土 審(石巻赤十字病院心療内科/東北大学先端量子ビーム科学研究センター) |
ランチョンセミナー4
12月7日(日)12:30-13:20/B会場(3F メディアホール)
共催:ミヤリサン製薬株式会社
| 座長: | 須藤 信行(九州大学大学院医学研究院心身医学) |
| 演者: | 金井 隆典(慶應義塾大学医学部・医学研究科内科学(消化器)教室) |
コーヒーブレイクセミナー1
「不登校児童への統合的アプローチ~漢方治療と心理療法融合による心身両面からの支援~」
12月6日(土)14:00-14:50/C会場(4F 会議室1)
共催:株式会社ツムラ
| 座長: | 芦原 睦(芦原内科・心療内科(中部心身医療研究所)) |
| 演者: | 網谷 真理恵(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科国際島嶼医療学講座地域医療学分野) |
コーヒーブレイクセミナー2
「薬剤処方に潜むリスクをどう防ぐか ― 医療安全の新たなアプローチ」
12月7日(日)13:40-14:30/C会場(4F 会議室1)
共催:エーザイ株式会社
| 座長: | 金子 宜之(日本大学医学部精神医学系精神医学分野) |
| 演者: | 五十嵐 崇浩(日本大学医学部附属板橋病院医療安全管理室) |
一般演題1
「治療的自己・歯科口腔外科・その他」
12月6日(土)10:30-11:02/D会場(4F 会議室2)
一般演題2
「摂食障害」
12月6日(土)11:05-12:01/D会場(4F 会議室2)
一般演題3
「緩和医療・サイコオンコロジー」
12月6日(土)14:50-15:22/D会場(4F 会議室2)
一般演題4
「線維筋痛症・慢性疼痛」
12月6日(土)15:25-15:57/D会場(4F 会議室2)
一般演題5
「呼吸器内科」
12月7日(日)09:00-09:40/D会場(4F 会議室2)
一般演題6
「心理療法・精神療法」
12月7日(日)09:45-10:25/D会場(4F 会議室2)
一般演題7
「心身医学的治療」
12月7日(日)10:30-11:26/D会場(4F 会議室2)
一般演題8
「精神科・メンタルヘルス」
12月7日(日)11:30-12:18/D会場(4F 会議室2)
一般演題9
「プライマリケア・家庭医療・在宅医療・その他」
12月7日(日)13:40-14:20/D会場(4F 会議室2)