プログラム・日程表
特別企画1
「老年期発症のサイコーシス」
4月26日(土)10:30-12:00 第1会場(看護学部 2F 講堂)
座長:古茶 大樹(聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室)
池田 学(大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室)
「高齢発症の非器質性精神病概念の歴史について History of elderly-onset non-organic psychoses」
演者:古茶 大樹(聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室)
「老年期発症のサイコーシスと神経変性疾患の連続性」
演者:池田 学(大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室)
「老年期サイコーシス −嫉妬妄想を中心に−」
演者:橋本 衛(近畿大学医学部 精神神経科学教室)
特別企画2
「トークセッション『どうすればよかったか?』」
4月27日(日)10:00-11:00 第1会場(看護学部 2F 講堂)
演者:藤野 知明(映画『どうすればよかったか?』監督)
淺野由美子(映画『どうすればよかったか?』プロデューサー)
金沢 徹文(大阪医科薬科大学 神経精神医学教室 教授/第19回日本統合失調症学会 会長)
村井 俊哉(京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座 精神医学 教授/日本統合失調症学会 副理事長)
教育講演1
「日常診療で使用できる統合失調症の評価尺度」
4月26日(土)9:30-10:20 第1会場(看護学部 2F 講堂)
座長:橋本 亮太(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神疾患病態研究部)
演者:竹内 啓善(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
教育講演2
「統合失調症に対する新たな認知行動療法 〜リカバリーを目指す認知療法(Recovery-oriented Cognitive Therapy:CT-R)の概要とそのエビデンス〜」
4月26日(土)14:40-15:30 第1会場(看護学部 2F 講堂)
座長:徳山 明広(一般財団法人信貴山病院 ハートランドしぎさん)
演者:久我 弘典(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター)
教育講演3
「私たちにできること 〜淡路障害者生活支援センターでのピアサポーターの歩み〜」
4月26日(土)15:35-16:25 第1会場(看護学部 2F 講堂)
座長:堀 貴晴(新淡路病院)
演者:中川 智一(淡路障害者生活支援センター 精神保健福祉士)
安井 幹人(淡路障害者生活支援センター ピアサポーター)
今谷 忠男(淡路障害者生活支援センター ピアサポーター)
今谷 省吾(淡路障害者生活支援センター ピアサポーター)
教育講演4
「ジェネティクスからみた統合失調症と自殺の関係性」
4月26日(土)16:30-17:20 第1会場(看護学部 2F 講堂)
座長:紀本 創兵(和歌山県立医科大学 神経精神医学教室)
演者:菱本 明豊(神戸大学大学院医学研究科 精神医学分野)
教育講演5
「メンタライゼーション —愛着外傷から統合失調症へ—」
4月26日(土)17:25-18:15 第1会場(看護学部 2F 講堂)
座長:川端 康雄(大阪医科薬科大学 神経精神医学教室)
演者:崔 炯仁(医療法人稲門会 いわくら病院)
教育講演6
「変わってほしい精神医療 〜仲間同士の支え合いの歴史から学ぶ〜」
4月26日(土)18:20-19:10 第1会場(看護学部 2F 講堂)
座長:沼田 周助(徳島大学大学院医歯薬学研究部 精神医学分野)
演者:石田 貴紀(東京大学大学院医学系研究科 医学のダイバーシティ教育研究センター/東京大学医学部附属病院 精神神経科 ピアサポートワーカー)
国際学会発表奨励賞受賞者セッション
4月26日(土)13:20-13:50 第1会場(看護学部 2F 講堂)
座長:鈴木 道雄(医療法人高田西城会 糸魚川診療所/医療法人社団四方会 有沢橋病院)
「統合失調症モデルマウスを用いた急性炎症による陽性症状改善のメカニズムの解明」
演者:篠原 陸斗(北海道大学大学院医学研究院神経病態学分野 精神医学教室/市立釧路総合病院)
学会賞受賞者講演
4月26日(土)13:50-14:30 第1会場(看護学部 2F 講堂)
座長:糸川 昌成(東京都医学総合研究所)
夏苅 郁子(やきつべの径診療所)
「日本人にとって、より安全なクロザピン導入法を検討する」
演者:菊地 佑樹(こだまホスピタル/東北大学大学院医学系研究科 精神神経学分野)
「一般地域住民の思春期におけるこころの不調と脳波の研究」
演者:臼井 香(国立精神・神経医療研究センター/東京大学大学院医学系研究科 精神医学教室)
会長講演
4月27日(日)11:10-11:40 第1会場(看護学部 2F 講堂)
座長:福田 正人(群馬大学 名誉教授)
「統合失調症への思い」
演者:金沢 徹文(大阪医科薬科大学 神経精神医学教室)
シンポジウム1
「若手の研究最前線」
4月26日(土)9:30-11:00 第2会場(看護学部棟 3F 講義室4)
座長:内田 裕之(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
「高齢者の幻覚妄想と独居・孤独感との関係」
演者:竹田 佳世(大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室)
「統合失調症と血清ビタミンB12の関連研究」
演者:山田 直輝(徳島大学大学院医歯薬学研究部 精神医学分野)
「神経認知・社会認知・社会機能に基づく統合失調症の「臨床的サブタイプ」の解明に向けて」
演者:内野 敬(東邦大学医学部 精神神経医学講座/東邦大学医学部 社会実装精神医学講座)
「統合失調症の機能的構造の解明と治療反応性の予測」
演者:中村 弓那(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
シンポジウム2
「統合失調症患者の就労を促進する」
4月26日(土)13:20-15:20 第2会場(看護学部棟 3F 講義室4)
座長:尾関 祐二(滋賀医科大学 精神医学講座)
髙木 学(岡山大学学術研究院医歯薬学域 精神神経病態学)
「精神障害雇用の就労支援の現状と課題」
演者:山口 創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部)
「リカバリーを目指す認知療法による就労支援の可能性」
演者:耕野 敏樹(岡山大学学術研究院 社会文化科学学域(文学部))
「就労を目指す精神科救急医療の現状」
演者:藤田 康孝(医療法人社団更生会 こころホスピタル草津)
「IPS伴走型個別就労支援がなぜ求められるのか? −実践の紹介を通じて考える−」
演者:林 輝男(社会医療法人清和会 西川病院)
シンポジウム3
「統合失調症・非定型精神病・自己免疫性脳炎の共通点と相違点について」
4月26日(土)15:30-17:00 第2会場(看護学部棟 3F 講義室4)
座長:金沢 徹文(大阪医科薬科大学 神経精神医学教室)
竹林 実(熊本大学大学院 生命科学研究部 健康長寿代謝制御研究センター 精神病態医学講座)
「精神病エピソードの診断と治療」
演者:八田耕太郎(順天堂大学大学院医学研究科 精神・行動科学)
「今の時代、非定型精神病は消え去ったのか?」
演者:須賀 英道(龍谷大学短期大学部)
「精神科における自己免疫性脳炎の現在地」
演者:酒本 真次(岡山大学病院 精神科神経科)
「統合失調症のバイオロジー」
演者:鳥塚 通弘(藤田医科大学医学部 精神神経科学講座/藤田医科大学 精神・神経病態解明センター 変革融合精神医学)
シンポジウム4
「統合失調症の病態生理を再考する」
4月26日(土)17:10-19:10 第2会場(看護学部棟 3F 講義室4)
座長:金沢 徹文(大阪医科薬科大学 神経精神医学教室)
「統合失調症の病態生理における神経細胞新生の役割」
演者:朴 秀賢(新潟大学大学院医歯学総合研究科 精神医学分野)
「統合失調症の免疫学的視点からの考察」
演者:牧之段 学(藤田医科大学医学部 精神神経科学講座)
「統合失調症の治療反応に関する多変量解析」
演者:中島振一郎(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
「統合失調症とエピジェネティクス〜死後脳研究から」
演者:岩本 和也(熊本大学大学院 生命科学研究部 分子脳科学講座)
シンポジウム5
「精神科急性期・亜急性期における意思決定支援」
4月26日(土)9:30-11:00 第3会場(看護学部棟 3F 講義室5)
座長:岡山 達志(医療法人稲門会 いわくら病院)
山口 創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部)
「統合失調症の急性期に想いを聞いてもらえた個人的経験と今」
演者:山崎 将展(サポートセンターなかせ)
「メンタルヘルスの課題を抱える人の意思を実現させる技術こそが、メンタルヘルス支援者の専門性ではないか」
演者:工藤 由佳(特定医療法人群馬会群馬病院/慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室/University College London)
「精神科救急病棟における意思決定支援について」
演者:櫻間 志穂(医療法人稲門会 いわくら病院)
演者:C・H
シンポジウム6
「長期在院者の退院支援と地域定着支援」
4月26日(土)13:20-15:20 第3会場(看護学部棟 3F 講義室5)
座長:浅見 隆康(メンタルプラス家族支援訪問クリニック)
樽谷精一郎(大阪精神医学研究所 新阿武山病院)
「家族支援学のススメ 〜家族制度に頼った旧制度からコプロダクションの時代に向けて〜」
演者:須藤 友博(群馬県立精神医療センター)
「どの病院でもできる長期在院者の退院と地域定着支援」
演者:植田 俊幸(鳥取県立厚生病院・精神保健福祉センター)
「退院支援のための意思決定支援ガイドの開発 —強制医療も行われる精神科医療において、患者の意思を尊重することの神聖さを示すー」
演者:工藤 由佳(特定医療法人群馬会群馬病院/慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室/University College London)
「長期在院患者さんへの支援から学んだこと」
演者:土田正一郎(倶知安厚生病院)
「長期在院者の回復に携わる支援者をエンパワーするために」
演者:樽谷精一郎(大阪精神医学研究所 新阿武山病院)
シンポジウム7
「身体合併症」
4月26日(土)15:30-17:00 第3会場(看護学部棟 3F 講義室5)
座長:東 徹(藍野花園病院 医療社会事業部)
「統合失調症での理学・作業療法」
演者:砂田 一郎(藍野病院 リハビリテーション科)
「精神保健福祉士の視点で考える身体合併症」
演者:山田妃沙子(関西医科大学総合医療センター 精神神経科)
「統合失調症に対する精神疾患・身体合併症センターの役割と課題」
演者:清水 敏幸(関西医科大学医学部 精神神経科学講座)
「救急医からみる精神科医の身体症候の診かた」
演者:大西 尚哉(大阪医科薬科大学 神経精神医学教室)
シンポジウム8
「統合失調症認知機能障害治療最前線」
4月26日(土)17:10-18:40 第3会場(看護学部棟 3F 講義室5)
座長:堀 輝(福岡大学医学部 精神医学教室)
兼田 康宏(岩城クリニック)
「抗精神病薬が統合失調症の認知機能に与える影響:改善か?悪化か?」
演者:竹内 啓善(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
「統合失調症の認知機能障害に対するリハビリテーション」
演者:池澤 聰(国立精神・神経医療研究センター)
「今後期待される認知機能障害治療薬」
演者:嶽北 佳輝(関西医科大学医学部 精神神経科学講座)
「統合失調症社会認知機能障害の評価と治療」
演者:堀 輝(福岡大学医学部 精神医学教室)
シンポジウム9
「共同創造における言葉の大切さ」
4月27日(日)12:30-14:30 第1会場(看護学部 2F 講堂)
座長:山口 創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部)
「言葉の持つちからから共同創造を考える」
演者:佐々木理恵(東京大学医学系研究科 医学のダイバーシティ教育研究センター シニアピアサポートワーカー)
「共同創造を促進するためのわかりやすい用語集」
演者:柳下 祥(東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター)
「当事者・家族の思いと研究者の考えを同じ言葉で共有するために」
演者:千葉 理恵(京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 精神保健看護学分野)
「診療における当事者の言葉と専門用語のズレ—若手精神科医の視点から」
演者:平田 りさ(京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座 精神医学)
シンポジウム10
「統合失調症研究の最前線」
4月27日(日)9:00-11:00 第2会場(看護学部棟 3F 講義室4)
座長:糸川 昌成(東京都医学総合研究所)
「コピー数バリアントが生涯に与える多面的影響:脳から身体、そして社会生活まで」
演者:久島 周(名古屋大学医学部附属病院 ゲノム医療センター/名古屋大学大学院医学系研究科 精神医学分野)
「統合失調症における神経細胞の変化 Neuronal alterations in schizophrenia」
演者:水谷 隆太(東海大学工学部 生物工学科/理化学研究所 放射光科学研究センター)
「統合失調症の高リスク遺伝子病態及びシナプス自己抗体病態」
演者:塩飽 裕紀(東京科学大学大学院 精神行動医科学分野)
「統合失調症における糖化ストレス病態の解明」
演者:鳥海 和也(東京都医学総合研究所 統合失調症プロジェクト)
シンポジウム11
「統合失調症を抱える女性への育児も見据えたプレコンセプションケア」
4月27日(日)13:00-14:30 第2会場(看護学部棟 3F 講義室4)
座長:市橋 香代(東京大学医学部附属病院 精神神経科)
根本 清貴(筑波大学医学医療系 精神医学)
「こころの不調や病気と妊娠・出産のガイド」
演者:根本 清貴(筑波大学医学医療系 精神医学)
「統合失調症における遺伝的リスクの説明:不確実性をどう伝えるか」
演者:久島 周(名古屋大学医学部附属病院 ゲノム医療センター/名古屋大学大学院医学系研究科 精神医学分野)
「統合失調症を抱える女性と家族のための育児支援」
演者:菊地 紗耶(東北大学大学院医学系研究科 精神神経学分野)
「家族の立場から期待すること」
演者:岡田久実子(公益社団法人全国精神保健福祉会連合会)
シンポジウム12
「クロザピン連携」
4月27日(日)9:00-10:30 第3会場(看護学部棟 3F 講義室5)
座長:竹内 啓善(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
木下 真也(大阪医科薬科大学 神経精神医学教室)
「山梨県立北病院におけるクロザピン連携」
演者:三澤 史斉(山梨県立北病院)
「岡山県のクロザピン連携モデル「ハブは急性期病棟」」
演者:矢田 勇慈(岡山県精神科医療センター)
「新阿武山病院におけるクロザピン連携について」
演者:樽谷精一郎(大阪精神医学研究所 新阿武山病院)
「治療抵抗性統合失調症における治療薬クロザピンの日本人における処方の全例調査〜クロザピン患者の使用実態と中止リスク因子の検討、副作用の発現頻度について〜」
演者:豐田 勝孝(大阪医科薬科大学 神経精神医学教室)
シンポジウム13
「統合失調症に対する生物学的治療の未来」
4月27日(日)13:00-14:30 第3会場(看護学部棟 3F 講義室5)
座長:嶽北 佳輝(関西医科大学医学部 精神神経科学講座)
「非ドパミン系抗精神病薬の開発について」
演者:堀 輝(福岡大学医学部 精神医学教室)
「統合失調症薬物治療における新規剤型への期待」
演者:三澤 史斉(山梨県立北病院)
「統合失調症治療におけるプレシジョンメディシンとデジタルデバイス」
演者:吉田 和生(慶應義塾大学病院 臨床研究推進センター)
「統合失調症におけるニューロモデュレーション治療の現状と展望」
演者:諏訪 太朗(京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座 精神医学)
市民公開講座
「チャンスは自分で切り拓くもの」
4月27日(日)15:00-16:30 第1会場(看護学部 2F 講堂)
座長:金沢 徹文(大阪医科薬科大学 神経精神医学教室)
菊山 裕貴(大阪精神医学研究所 新阿武山病院)
演者:永島 昭浩(一般社団法人大阪府サッカー協会 会長/JFAサッカー日本代表OB・OG会 会長)
ワークショップ1
「統合失調症を持つ人のための上手な診察のうけ方のコツ(うけコツ)」
4月26日(土)10:00-11:30 第4会場(看護学部棟 2F 講義室1)
司会:市橋 香代(東京大学医学部附属病院 精神神経科)
ファシリテーター:
中越由美子(さいたま市もくせい家族会/PureLight)
井手 健太(産業医科大学病院 薬剤部)
加藤 玲(新宿区精神障害者家族会 新宿フレンズ)
佐藤 祐子(新宿区精神障害者家族会 新宿フレンズ)
藤兼 大輔(岐阜大学医学部附属病院 精神科)
森田真規子(奈良ともしび会/一般社団法人kokko)
「患者と支援者のための統合失調症薬物治療ガイド2022」をご存知ですか?統合失調症を持つ患者さんやそのご家族を含む支援者のために作られました。精神科医が使う『統合失調症薬物治療ガイドライン2022』をもとに、統合失調症薬物治療の最新情報をわかりやすく記載しています。病気についての理解が進み、主治医をはじめとする医療者としっかり話ができて、より良い治療を受けるためのガイドです。このガイドをもとにテキストを作り、読み合わせ形式のセッションを企画しました。この機会にぜひご参加ください!お土産に診察時に使える「主治医に渡すメモ」がついています。
対象:統合失調症の診断や治療に関心をお持ちの患者さんをはじめご家族、多職種支援者の方々
定 員:30名(小グループに分かれてセッションを進行します)
参加費:無料(大会への参加登録が必要です)
参加申込:まずは、「参加登録」ページより、大会への参加登録をお願いいたします。大会参加登録完了後、参加費の決済完了通知メールに記載のURLより、ワークショップへの参加申込をお願いいたします。
ワークショップ2
「短時間で行える統合失調症の認知社会機能測定法と臨床応用」
4月26日(土)13:20-16:30 第4会場(看護学部棟 2F 講義室1)
「認知社会機能障害検査の意義と概要」
講師:松本 純弥(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神疾患病態研究部)
「社会活動評価と病前推定IQ の測定」
講師:伊藤 颯姫(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神疾患病態研究部)
「現在の推定IQ の測定(類似・記号探し)」
講師:住吉 チカ(福島大学 人間発達文化学類)
「認知機能障害検査の活用例と今後」
講師:橋本 亮太(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神疾患病態研究部)
定 員:70名
参加費:無料(大会への参加登録が必要です)
参加申込:まずは、「参加登録」ページより、大会への参加登録をお願いいたします。大会参加登録完了後、参加費の決済完了通知メールに記載のURLより、ワークショップへの参加申込をお願いいたします。
ワークショップ3
「WRAP-元気回復行動プラン-」
4月27日(日)9:00-11:00 第4会場(看護学部棟 2F 講義室1)
ファシリテーター:
じゅん
おーちゃん
こっちゃん
はやっちゃん
ワークショップでは、「元気に役立つ道具箱」を中心に、元気のために自分でできること、日々の元気に関する工夫を 一緒に考え、自分自身のプランを作っていきます。
WRAPは精神的に辛い経験をされた方のグループによって作られましたが、生き づらさがある人だけが作るものではなく、様々な立場、役割に置かれた人たちすべてが作ることができます。どうぞ、お気軽に参加してみませんか?
定 員:20名
参加費:無料(大会への参加登録が必要です)
参加申込:まずは、「参加登録」ページより、大会への参加登録をお願いいたします。大会参加登録完了後、参加費の決済完了通知メールに記載のURLより、ワークショップへの参加申込をお願いいたします。
ランチョンセミナー1
4月26日(土)12:10-13:10 第2会場(看護学部棟 3F 講義室4)
座長:岡村 武彦(特定医療法人大阪精神医学研究所 新阿武山病院)
「維持期を見据えた統合失調症治療を考える —抗精神病薬の副作用や遅発性ジスキネジアを中心に—」
演者:坪井 貴嗣(杏林大学医学部 精神神経科学教室)
共催:田辺三菱製薬株式会社/ヤンセンファーマ株式会社
ランチョンセミナー2
4月27日(日)11:50-12:50 第2会場(看護学部棟 3F 講義室4)
座長:西田圭一郎(大阪医科薬科大学 医学部 総合医学講座 神経精神医学教室)
「統合失調症の再発とその予防」
演者:竹内 啓善(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
共催:大塚製薬株式会社
懇親会
会場:SUNDAY'S BAKE 569
https://sundaysbake569.jp/
参加費:2,500円
定 員:90名 ※定員に達し次第、受付を終了させていただきます。
参加申込:「参加登録」ページより、大会参加とあわせてお申込みください。定員に空きがある場合には、当日も参加受付を行います。詳細は、「参加登録」ページ、「参加者へのご案内」ページをご確認ください。