第65回中国・四国精神神経学会/第48回中国・四国精神保健学会

プログラム


シンポジウム1
精神科訪問看護の現場から

11月27日(木)10:10-12:10/第1会場(1F メインホール)

座長:土屋 直隆(医療法人扶老会 扶老会病院)
池田 正国(医療法人社団共愛会 徳山静養院)

「多職種連携による協働支援の取り組み ~家族を失い陽性症状の激しい患者への訪問看護を行って~」

SY1-1:落合 明子(医療法人山陽会 長門一ノ宮病院)

「訪問看護における自閉的な生活が続いている利用者に対する作業療法士の関わり」

SY1-2:中野 稔之(医療法人水の木会 下関病院訪問看護ステーション)

「精神科訪問看護ステーションの現状と課題」

SY1-3:野中 美由貴( 訪問看護ステーションf)

「精神科デイケア通所患者に訪問看護を導入した効果」

SY1-4:河邉 智宏(医療法人新生会 いしい記念病院)

ランチョンセミナー1

11月27日(木)12:20-13:20/第1会場(1F メインホール)

共催:ヴィアトリス製薬合同会社

座長:上野 修一(愛媛大学大学院医学系研究科 精神神経科学)

「fMRI を用いたうつ病の脳回路病態の解明と臨床応用への展開」

演者:岡田 剛(広島大学大学院医系科学研究科 精神神経医科学)

特別講演1

11月27日(木)15:20-16:20/第1会場(1F メインホール)

座長:樋口 文宏(山口大学医学部附属病院 精神科神経科)

「脳画像研究からひもとく摂食障害:神経性やせ症の診断と治療のヒントを探る」

演者:関口 敦(九州大学大学院医学研究院 心身医学)

シンポジウム2
病院機能に寄与する精神科リエゾン
−地域で醸成するリエゾン文化の高み−

11月27日(木)16:30-18:30/第1会場(1F メインホール)

座長:和田 健(広島市立広島市民病院 精神科)
和迩 健太(川崎医科大学総合医療センター 心療科)

「岡山大学病院高度救命救急センターにおける精神科リエゾン活動」

SY2-1:藤原 雅樹(岡山大学学術研究院 医療開発領域 精神科神経科)

「当院における救命救急病棟での新たなリエゾン活動の試み − ICU 入室成人のPADIS(痛み、不穏/鎮静、せん妄、不動、睡眠障害)ガイドラインに即した協働の経験から−」

SY2-2:大村 淳(広島大学大学院医系科学研究科 精神神経医科学)

「鳥取大学医学部附属病院における周産期の精神科連携の現状」

SY2-3:山梨 豪彦(鳥取大学医学部 脳神経医科学講座 精神行動医学分野)

「島根大学医学部附属病院精神科神経科における周産期リエゾンについて」

SY2-4:長濱 道治(島根大学医学部 精神医学講座)

「せん妄ケアに寄与する精神科リエゾン ~当院における認知症せん妄ケアチームの活動から考える~」

SY2-5:北野 絵莉子(川崎医科大学総合医療センター 心療科)

「総合病院におけるせん妄リエゾンの現状と課題 −山口大学の経験から−」

SY2-6:萩原 康輔(山口大学医学部附属病院 精神科神経科)

ランチョンセミナー2

11月27日(木)12:20-13:20/第2会場(2F 会議室201)

共催:Meiji Seika ファルマ株式会社

座長:中川 伸(山口大学大学院医学系研究科高次脳機能病態学講座)

「入口と出口を見据えたこれからの不眠症治療戦略
~オレキシン受容体拮抗薬への期待~」

演者:内村 直尚(久留米大学)

シンポジウム3
リカバリーを支える包括的な地域医療の在り方を探る

11月28日(金)9:30-11:30/第1会場(1F メインホール)

座長:稲垣 正俊(島根大学医学部 精神医学講座)
井上 真一郎(新見公立大学健康科学部 看護学科)

「医療観察法病棟運用経験から考える包括的地域医療とリカバリー支援」

演者:磯村 信治(山口県立こころの医療センター)

「リカバリーを支える包括的地域医療の実践 −高知医療センターこころのサポートセンターでの取り組み−」

演者:澤田 健(高知医療センター こころのサポートセンター)

「大学病院における生活環境相談員(精神保健福祉士)の役割と退院支援への取り組み」

演者:高砂 真明(山口大学医学部附属病院 患者支援センター)

「地域精神医療における利用者のリカバリーに寄り添った支援ネットワークの形成について −症例を通して−」

演者:松浦 昂(医療法人社団青史会 楯築診療所)

特別講演2

11月28日(金)11:40-12:40/第1会場(1F メインホール)

座長:中川 伸(山口大学大学院医学系研究科 高次脳機能病態学講座)

「リカバリーを支える精神科医療」

演者:藤井 千代(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部)

ランチョンセミナー3
レカネマブの導入と評価、継続連携の工夫について
~当科での取り組みからの考察~

11月28日(金)12:50-13:50/第1会場(1F メインホール)

共催:エーザイ株式会社/バイオジェン・ジャパン株式会社

座長:松原 敏郎(山口大学大学院医学系研究科 高次脳機能病態学)

「レカネマブの導入と評価、継続連携の工夫について~当科での取り組みからの考察~」

演者:石川 一朗(香川大学医学部 精神神経医学講座)

シンポジウム4
こどものネット・ゲーム依存症

11月28日(金)14:00-16:00/第1会場(1F メインホール)

座長:松田 文雄(医療法人翠星会  松田病院)
佐藤 仁(医療法人社団五色会 こころの医療センター五色台)

「小泉病院インターネット・ゲーム依存外来治療プログラム(K-RISE)とこどものこころの診療の現状と課題」

演者:杉江 拓也(医療法人仁康会 小泉病院)

「「依存」と「障害」を区別したネット・ゲーム依存の対応法」

演者:河邉 憲太郎(愛媛大学大学院医学系研究科 児童精神医学講座)

「児童の日常の精神科診療」

演者:安田 裕志(医療法人社団五色会 こころの医療センター五色台)

「ネット・ゲームに過度に没入する子どもたちへの対応の課題と展望」

演者:原田 健一郎(山口大学医学部附属病院 精神科神経科)

ランチョンセミナー4

11月28日(金)12:50-13:50/第2会場(2F 会議室201)

共催:塩野義製薬株式会社

座長:伊賀 淳一(愛媛大学大学院医学系研究科 精神神経科学)

「“眠れない”に応える診療とは 〜睡眠専門医の視点で読み解く〜」

演者:谷口 充孝(互恵会 大阪回生病院 睡眠医療センター)


arrow_upward