第32回日本輸血・細胞治療学会秋季シンポジウム

プログラム・タイムテーブル

特別講演

第1会場(ホールA)
10月25日(土)10:40~11:40

iPS細胞戦略:人工血小板の出口シーズ提案
座長:奧山 美樹(千葉県赤十字血液センター)
演者:江藤 浩之(京都大学iPS細胞研究所)

教育講演

第1会場(ホールA)
10月24日(金)11:00~12:00

多発性骨髄腫の治療の進歩 CAR-T療法の良好な連携に向けて
座長:黒澤 修兵(がん・感染症センター都立駒込病院)
演者:堺田 惠美子(千葉大学医学部附属病院血液内科)

シンポジウム1

第1会場(ホールA)
10月24日(金)09:00~10:30

造血幹細胞移植におけるチーム医療―駒込病院の実際―
座長:土岐 典子(がん・感染症センター都立駒込病院 血液内科)

造血幹細胞移植後の非再発死亡を減らすために~チーム医療~医師の立場から
演者:土岐 典子(がん・感染症センター都立駒込病院 血液内科)

多職種で支える造血幹細胞移植~看護師の視点から考える切れ目のない支援~
演者:上杉 史世(東京都立駒込病院看護部血液内科)

造血幹細胞移植における造血細胞移植コーディネーター(HCTC: Hematopoietic Cell Transplant Coordinator)の役割
演者:小瀧 美加(がん・感染症センター都立駒込病院 血液内科)

シンポジウム2

第2会場(ホールB)
10月24日(金)13:20~14:50

災害における輸血療法
座長:藤田 浩(東京都立墨東病院輸血科)
松﨑 浩史(日本赤十字社九州ブロック血液センター)

災害時の血液供給
演者:鶴間 和幸(日本赤十字社血液事業本部)

災害時の医療機関における輸血トリアージ
演者:長井 一浩(独立行政法人国立病院機構長崎医療センター臨床検査科)

「災害時の血液製剤融通」について
演者:宮園 卓宜(慈愛会今村総合病院血液内科/輸血管理室)

離島への血液供給における想定可能な非常事態への対応 ATR を用いた災害対応事前準備策(臨時ATR)
演者:竹原 哲彦(鹿児島県赤十字血液センター)

ヘリコプター,ドクターカーの病院前救護における輸血療法の実際と災害医療への応用可能性
演者:城川 雅光(東京都立広尾病院総合救急診療科)

eVTOL固定翼ドローンによる血液搬送とフェーズフリー運用への展開
演者:高岡 捷人(ANAホールディングス株式会社未来創造室モビリティ事業創造部ドローン事業チーム)

シンポジウム3

第1会場(ホールA)
10月25日(土)13:30~15:00

大量出血患者への輸血治療の実際と課題
座長:山本 晃士(愛知県赤十字血液センター)

術中大量出血症例における治療の実際
演者:香取 信之(東京慈恵会医科大学麻酔科学講座)

産科大量出血に対する輸血治療の実際と課題
演者:松永 茂剛(埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター)

シンポジウム4

第2会場(ホールB)
10月25日(土)09:00~10:30

「アフェレーシスナースの存在意義」―病院・血液センター・臨床技術職からの多職種ディスカッション―
座長:猪越 ひろむ(千葉大学医学部附属病院看護部放射線・中央診療施設)

アフェレーシスナースとして,病棟からの活動
演者:横手 恵子(群馬大学医学部附属病院看護部)

血液センターのアフェレーシスにおける看護師の取り組みについて
演者:青島 友子(静岡県赤十字血液センター)
ディスカッサント:杉本 達哉(東海大学医学部付属八王子病院)
松岡 諒(自治医科大学附属病院)

共催シンポジウム1

第1会場(ホールA)
10月24日(金)13:20~14:50
共催:ギリアド・サイエンシズ株式会社

CAR T細胞療法の最適化の取り組み
座長:奧山 美樹(千葉県赤十字血液センター)

CAR T 細胞療法の最適化の取り組み~運用編~
演者:古村 恵理(名古屋大学医学部附属病院輸血部)

CAR T 細胞療法の最適化の取り組み~治療編~
演者:梶 大介(虎の門病院血液内科)

CAR T 細胞療法の最適化の取り組み~治療連携編~
演者:甲田 祐也(慶應義塾大学血液内科)

共催シンポジウム2

第1会場(ホールA)
10月24日(金)15:00~16:30
共催:中外製薬株式会社

希少疾患における最新の治療戦略~PNH と血友病~
座長:小川 吉明(東海大学医学部血液・腫瘍内科)
藤原 実名美(東北大学病院輸血・細胞治療部)

PNH 診療におけるSDM のありかた
演者:鎌田 浩稔(北里大学医学部血液内科学)

血友病A 治療におけるヘムライブラのオーバービュー
演者:萩原 剛(荻窪病院血液凝固科)

共催シンポジウム3

第1会場(ホールA)
10月24日(金)16:40~18:10
共催:オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社

2025年時代の輸血医療を支える技師力とは?~スペシャリストの進化と次世代育成戦略~
座長:加藤 栄史(福友病院介護医療院/愛知医科大学)

輸血医療を取り巻く環境変化
演者:国分寺 晃(広島国際大学大学院医療科学研究科/保健医療学部医療技術学科)

変化する輸血医療を支える技師力~2035年問題に向けた育成と戦略
演者:松浦 秀哲(藤田医科大学医療科学部/藤田医科大学病院輸血部)

これからの輸血検査技師に求められるスキルセット
演者:原 順一(山梨大学医学部附属病院検査部輸血細胞治療部)

共催シンポジウム4

第1会場(ホールA)
10月25日(土)15:10~16:40
共催:日本赤十字社

輸血医療における医療機関,血液センター,学会の連携―交わる視点・つながる現場―
座長:藤原 慎一郎(自治医科大学附属病院)
奥田 誠(日本赤十字社血液事業本部)

医療機関と血液センターの協力による輸血体制の最適化に向けて
演者:名倉 豊(東京大学医学部附属病院輸血部)

安全な輸血医療に向けた血液センターにおけるMR活動
演者:平塚 紘大(日本赤十字社北海道ブロック血液センター)

輸血医療における多職種・多機関連携の広がり~学会をハブ・プラットフォームとして~
演者:河野 武弘(大阪医科薬科大学病院輸血室)

共催シンポジウム5

第2会場(ホールB)
10月25日(土)10:40~12:10
共催:ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社

CAR-T細胞療法の“いま”
座長:正本 庸介(東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科)

CAR-T細胞療法の現在地と未来:LBCL 治療における実臨床からの示唆
演者:下山 達(東京都立病院機構がん・感染症センター都立駒込病院腫瘍内科)

トリプルクラス使用歴のある多発性骨髄腫に対するCAR-T 療法の最適化を考える
演者:三村 尚也(千葉大学医学部附属病院輸血・細胞療法部)

最良の治療効果を得るためのCAR-T 運用を考える
演者:藤井 伸治(岡山大学病院輸血・細胞療法部)

共催ランチョンセミナー1

第1会場(ホールA)
10月24日(金)12:10~13:10
共催:シスメックス株式会社

骨髄検査の現状と将来展望
座長:長村 登紀子(東京大学医科学研究所附属病院セルプロセッシング・輸血部/検査部)

白血病診断における骨髄検査と血液検査技師の役割
演者:常名 政弘(東京大学医学部附属病院検査部)

移植骨髄液の有核細胞数測定
演者:原口 京子(がん・感染症センター都立駒込病院)

共催ランチョンセミナー2

第2会場(ホールB)
10月24日(金)12:10~13:10
共催:ファイザー株式会社

血友病治療の新たな治療戦略 ~ヒムぺブジの可能性~
座長:長尾 梓(関西医科大学内科学第一講座)
演者:鈴木 伸明(名古屋大学医学部附属病院輸血部)

共催ランチョンセミナー3

第1会場(ホールA)
10月25日(土)12:20~13:20
共催:レコルダティ・レア・ディジーズ・ジャパン株式会社

補体関連疾患 寒冷凝集素症の診断と治療
座長:岡崎 仁(日本赤十字社血液事業本部中央血液研究所)

寒冷凝集素症(CAD)の疫学・病態と新規治療
演者:小野寺 晃一(東北大学病院血液内科)

寒冷凝集素症の病態・診断・治療法
演者:豊﨑 誠子(東海大学医学部内科学系血液腫瘍内科,東海大学医学部付属病院中央診療部輸血室)

共催ランチョンセミナー4

第2会場(ホールB)
10月25日(土)12:20~13:20
共催:テルモBCT株式会社

世界の血小板輸血
座長:谷 慶彦(日本赤十字社血液事業本部中央血液研究所)
演者:大戸 斉(福島県立医科大学)

認定輸血検査技師更新必須講座

第1会場(ホールA)
10月25日(土)09:00~10:30

輸血の臨床―輸血の実際,どこまで知っていますか?
座長:佐久間 香枝(東京都立駒込病院輸血・細胞治療科)
森山 昌彦(多摩南部地域病院)

医師の立場から
演者:藤田 浩(地方独立行政法人都立病院法人機構東京都立墨東病院輸血科)

看護師の立場から
演者:海老根 香(地方独立行政法人都立病院法人機構東京都立墨東病院看護部)

臨床検査技師の立場から
演者:白木 真理(藤田医科大学病院輸血部)

細胞治療認定管理士制度指定講習会

第2会場(ホールB)
10月25日(土)13:30~15:00

座長:長村 登紀子(東京大学医科学研究所附属病院セルプロセッシング・輸血部)
米谷 昇(神戸市立医療センター中央市民病院細胞治療センター)

iPS細胞を用いたパーキンソン病に対する細胞移植治療
演者:森実 飛鳥(神戸市立医療センター中央市民病院臨床研究推進センター再生医療研究部)

眼科領域における細胞を用いた再生医療等製品について
演者:宮井 尊史(東京大学眼科・角膜移植部・細胞療法センター)

看護師ブラッシュアップセミナー

第2会場(ホールB)
10月24日(金)15:00~16:30

座長:北澤 淳一(青森県立中央病院)

輸血に関する最新の情報について
演者:平安山 知子(九州大学病院遺伝子・細胞療法部)

在宅輸血について
演者:大橋 晃太(トータス往診クリニック,NPO 血液在宅ねっと)

国際輸血学会について
演者:池田 和彦(福島県立医科大学医学部輸血・移植免疫学講座,日本輸血・細胞治療学会国際委員会委員長)

play_arrow