プログラム
- 会長講演
- 特別講演
- 教育講演
- 感染症入門講座
- シンポジウム
- 日本感染症学会・日本環境感染学会合同シンポジウム
- ヴィーブヘルスケア医学教育事業助成シンポジウム
- パネルディスカッション
- ワークショップ
- 第18回日本化学療法学会 西日本支部支部長賞・支部奨励賞
第15回化学療法学会 西日本支部活性化委員会特別賞 受賞講演 - 第93回日本感染症学会西日本地方会学術奨励賞
- 委員会報告
- 創立70周年記念研究支援プログラム 研究成果報告
会長講演
会長講演1
11月15日(金)14:10-14:40
第1会場(神戸国際会議場 1F メインホール)
座長:一山 智(医仁会武田総合病院 院長)
演者:八木 哲也(名古屋大学大学院医学系研究科 臨床感染統御学分野)
会長講演2
11月15日(金)14:40-15:10
第1会場(神戸国際会議場 1F メインホール)
座長:河野 茂(前長崎大学長)
演者:掛屋 弘(大阪公立大学大学院医学研究科 臨床感染制御学)
特別講演
特別講演1「ゲノム解析を基盤とした次世代ファージ療法の開発」
11月14日(木)13:40-14:40
第1会場(神戸国際会議場 1F メインホール)
座長:一山 智(医仁会武田総合病院 院長)
演者:植松 智(大阪公立大学大学院医学研究科 ゲノム免疫学)
特別講演2「バイオフィルムをターゲットにした創傷管理」
11月15日(金)13:10-14:10
第1会場(神戸国際会議場 1F メインホール)
座長:河野 茂(前長崎大学長)
演者:仲上 豪二朗(東京大学大学院医学系研究科 老年看護学/創傷看護学分野)
教育講演
教育講演1「慢性呼吸器感染症の管理 Up to Date」
11月14日(木)14:20-14:50
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:宮下 修行(関西医科大学内科学第一講座 呼吸器感染症・アレルギー科)
演者:高園 貴弘(長崎大学病院 呼吸器内科)
教育講演2「TDMを含めた抗真菌薬の適正使用」
11月14日(木)14:50-15:20
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:高橋 佳子(兵庫医科大学病院 薬剤部)
演者:浜田 幸宏(高知大学医学部附属病院 薬剤部)
教育講演3「ASTが知っておきたい小児領域の抗菌薬適正使用」
11月14日(木)15:50-16:20
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:楠原 浩一(福岡市立こども病院 院長)
演者:笠井 正志(兵庫県立こども病院 感染症内科)
教育講演4「災害時の感染対策 現場では何が求められるのか」
11月14日(木)16:20-16:50
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:川口 辰哉(熊本保健科学大学保健科学部 医学検査学科)
演者:泉川 公一(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 臨床感染症学分野)
教育講演5「固形臓器移植の感染管理(治療と予防)」
11月14日(木)17:20-17:50
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:高田 徹(福岡大学病院感染制御部)
演者:長尾 美紀(京都大学大学院医学研究科 臨床病態検査学)
教育講演6「感染と感覚の接点」
11月14日(木)17:50-18:20
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:長谷川 直樹(慶應義塾大学医学部 感染症学教室)
演者:保富 宗城(和歌山県立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
教育講演7「深頸部感染症・頭頸部再建外科感染症の取り扱い」
11月15日(金)09:00-09:30
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:大毛 宏喜(広島大学病院 感染症科)
演者:玉川 俊次(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部 外科学講座)
教育講演8「世界的に注意が必要な真菌感染症について」
11月15日(金)09:30-10:00
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:下野 信行(九州大学病院 グローバル感染症センター)
演者:宮崎 泰可(宮崎大学医学部 内科学講座 呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野)
教育講演9「ワクチン接種の意義と課題」
11月15日(金)10:30-11:00
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:中野 貴司(川崎医科大学 小児科学)
演者:渡邊 浩(久留米大学医学部 感染制御学講座)
教育講演10「胸部感染症の画像診断」
11月15日(金)11:00-11:30
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:迎 寛(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 展開医療科学講座 呼吸器内科学分野(第二内科))
演者:岡田 文人(大分県立病院 放射線科)
教育講演11「口腔ケアによるSSI対策」
11月15日(金)13:10-13:40
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:岸本 裕充(兵庫医科大学医学部 歯科口腔外科学講座)
演者:延原 浩(県立広島病院 歯科・口腔外科)
教育講演12「臨床でよく見る寄生虫感染症」
11月15日(金)13:40-14:10
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:松本 哲哉(国際医療福祉大学医学部 感染症学講座)
演者:丸山 治彦(宮崎大学医学部 感染症学講座 寄生虫学分野)
教育講演13「開業医の呼吸器感染症診療」
11月15日(金)14:10-14:40
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:朝野 和典(大阪健康安全基盤研究所 理事長)
演者:中浜 力(中浜医院)
教育講演14「NGSの臨床現場での活用法〜NGSでできること」
11月16日(土)10:10-10:40
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:森永 芳智(富山大学学術研究部医学系 微生物学講座)
演者:松村 康史(京都大学大学院医学研究科 臨床病態検査学)
教育講演15「抗酸菌研究の最前線」
11月16日(土)10:40-11:10
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:大原 直也(岡山大学学術研究院医歯薬学域口腔微生物学分野)
演者:松本 壮吉(新潟大学医学部細菌学)
教育講演16「市中病院と大学病院の両面からみた抗菌薬適正使用支援 (AS)活動」
11月15日(金)13:50-14:20
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:吉田 耕一郎(近畿大学病院安全管理部 感染対策室)
演者:竹末 芳生(常滑市民病院 感染症科)
教育講演17「ワンヘルスと薬剤耐性菌感染症」
11月16日(土)13:50-14:20
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:桑原 知巳(香川大学医学部分子微生物学)
演者:山崎 伸二(大阪公立大学大学院獣医学研究科)
感染症入門講座
感染症入門講座1「STDの最近の知見」
11月14日(木)15:20-15:50
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:和田 耕一郎(島根大学医学部 泌尿器科学講座)
演者:大路 剛(神戸大学病院感染症内科)
感染症入門講座2「基本をおさえる:耳鼻咽喉科クリニックでのグラム染色の活用と意義」
11月14日(木)16:50-17:20
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:上原 由紀(藤田医科大学医学部 感染症科)
演者:前田 稔彦(まえだ耳鼻咽喉科クリニック)
感染症入門講座3「感染症専門医が知っておきたいワクチンの知識」
11月15日(金)10:00-10:30
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:中野 貴司(川崎医科大学 小児科学講座)
演者:篠原 浩(京都大学大学院医学研究科 臨床病態検査学/京都大学医学部附属病院 検査部・感染制御部)
感染症入門講座4「海外渡航後の発熱患者の診かた」
11月15日(金)11:30-12:00
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:宮良 高維(神戸大学医学部附属病院 感染制御部)
演者:的野 多加志(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部)
感染症入門講座5「薬剤師が活躍する抗菌薬の適正選択」
11月15日(金)14:40-15:10
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:鈴木 克典(産業医科大学医学部 感染症科学講座)
演者:酒井 義朗(久留米大学病院 薬剤部)
感染症入門講座6「非結核性抗酸菌感染症診療の基本と応用」
11月15日(金)15:10-15:40
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:藤田 昌樹(福岡大学医学部 呼吸器内科)
演者:伊藤 穣(名古屋市立大学大学院医学研究科 呼吸器・免疫アレルギー内科学)
感染症入門講座7「症例報告の書き方」
11月15日(金)15:40-16:10
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
演者:井本 和紀(大阪公立大学大学院医学研究科 臨床感染制御学)
感染症入門講座8「抗微生物薬のTDM」
11月15日(金)16:10-16:40
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:竹末 芳生(常滑市民病院感染対策室 感染症科/兵庫医科大学 名誉教授、特別招聘教授)
演者:吉長 尚美(近畿大学病院 安全管理センター 感染対策部)
感染症入門講座9「ダニ媒介感染症 最近の話題」
11月15日(金)16:40-17:10
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:岩崎 博道(福井大学病院 感染症膠原病内科・感染制御部)
演者:忽那 賢志(大阪大学大学院医学系研究科 感染制御学)
感染症入門講座10「POCTの特性と使い方」
11月16日(土)09:10-09:40
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:中村 竜也(京都橘大学 健康科学部 臨床検査学科)
演者:山本 正樹(京都大学医学部附属病院 検査部・感染制御部)
感染症入門講座11「細菌感染症診断の基本的な考え方 」
11月16日(土)09:40-10:10
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:平松 和史(大分大学医学部 医療安全管理医学講座)
演者:井口 光孝(名古屋大学医学部附属病院 中央感染制御部)
感染症入門講座12「嫌気性菌を知る」
11月16日(土)11:10-11:40
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:中村 敦(名古屋市立大学 臨床感染制御学)
演者:田中 香お里(岐阜大学 糖鎖生命コア研究所糖鎖分子科学研究センター)
感染症入門講座13「理論も含めたPATの使い方」
11月16日(土)13:20-13:50
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:西村 信弘(国際医療福祉大学福岡薬学部薬学科)
演者:尾田 一貴(熊本大学病院 薬剤部)
感染症入門講座14「真菌感染症の診方」
11月16日(土)14:20-14:50
第8会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 和楽2)
座長:浮村 聡(市立ひらかた病院 医療安全管理室 感染制御部門)
演者:柴多 渉(大阪公立大学 大学院医学研究科 臨床感染制御学)
シンポジウム
シンポジウム1「基礎研究と実臨床から考える感染症治療」
11月14日(木)14:00-15:30
第2会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室)
座長:金子 幸弘(大阪公立大学大学院医学研究科細菌学)
貫井 陽子(京都府立医科大学分子病態感染制御・検査医学/感染制御・検査医学教室)
「下気道感染」
演者:賀来 敬仁(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)
「咽頭炎・扁桃炎の治療戦略ーA群β溶血性レンサ球菌感染症を中心にー」
演者:多々良 一彰(聖マリア病院 小児科)
「中耳炎、副鼻腔炎を含む経鼻腔感染制御に対する試み」
演者:酒谷 英樹(和歌山県立医科大学 耳鼻咽喉科頭頸部外科)
「新規マウスモデルを用いたアスペルギローマ排除機構の解明および薬物動態の解析」
演者:田代 将人(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 臨床感染症学)
シンポジウム2「高病原性クレブシエラ感染症」
11月14日(木)15:40-17:10
第2会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室)
座長:戸川 温(福岡大学医学部 腫瘍・血液・感染症内科学)
金子 幸弘(大阪公立大学大学院医学研究科細菌学)
「アジアにおける高病原性肺炎桿菌感染症」
演者:L Kristopher Siu(台湾NHRI)
「Molecular epidemiology of hypervirulent Klebsiella pneumoniae」
演者:津田 裕介(京都大学医学部附属病院 検査部・感染制御部)
「日本における高病原性クレブシエラ感染症の現状と今後の展望」
演者:並川 浩己(大阪公立大学医学部附属病院 総合診療科)
シンポジウム3「ポストコロナ時代の気道感染症診療」
11月14日(木)13:50-15:20
第4会場(神戸国際会議場 5F 会議室501)
座長:保富 宗城(和歌山県立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
大石 智洋(川崎医科大学 臨床感染症学教室)
「気道感染症の抗菌薬適正使用に関する提言の改訂」
演者:保富 宗城(和歌山県立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
「ポストコロナ時代の気道感染症診療 〜内科医の立場から」
演者:小宮 幸作(大分大学医学部 呼吸器・感染症内科学講座)
「耳鼻科の立場から」
演者:河野 正充(和歌山県立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
「ポストコロナ時代の呼吸器感染症診療」
演者:大石 智洋(川崎医科大学 臨床感染症学教室)
シンポジウム4「呼吸器感染症のアップデート」
11月14日(木)15:40-17:10
第4会場(神戸国際会議場 5F 会議室501)
座長:迎 寛(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 展開医療科学講座 呼吸器内科学分野(第二内科))
矢寺 和博(産業医科大学医学部 呼吸器内科学)
「成人肺炎診療ガイドライン2024総論と市中肺炎における嫌気性菌」
演者:岩永 直樹(長崎大学病院 呼吸器内科)
「我が国独自のNHCAPの概念と耐性菌リスク因子研究」
演者:進藤 有一郎(名古屋大学医学部附属病院 呼吸器内科)
「高齢者肺炎の特徴と目指すべき臨床研究の方向性」
演者:小宮 幸作(大分大学医学部 呼吸器・感染症内科学講座)
シンポジウム5「抗微生物薬の副作用について」
11月14日(木)17:30-19:00
第4会場(神戸国際会議場 5F 会議室501)
座長:北原 隆志(山口大学医学部附属病院 薬剤部)
西村 信弘(国際医療福祉大学福岡薬学部薬学科)
「患者さんに抗微生物薬のアレルギーがあると言われたら」
演者:加藤 善章(名古屋大学医学部附属病院 薬剤部)
「抗菌薬による薬剤性腎障害(drug-induced kidney injury:DKI)」
演者:高橋 佳子(兵庫医科大学病院 薬剤部)
「感覚器障害 〜聴覚障害・視覚障害を中心に〜 」
演者:茂見 茜里(鹿児島大学病院 薬剤部)
「その他の副作用」
演者:平原 康寿(宮崎大学医学部附属病院 薬剤部)
シンポジウム6「超高齢化社会と感染症」
11月14日(木)14:00-15:30
第6会場(神戸国際会議場 5F 会議室504+505)
座長:三浦 美穂(久留米大学病院 感染制御部)
山本 和子(琉球大学大学院医学研究科 感染症・呼吸器・消化器内科学講座)
「感染症とアドバンス・ケアプラニング(ACP)肺炎」
演者:岩永 直樹(長崎大学病院 呼吸器内科)
「フレイルと術後感染症」
演者:畑 啓昭(国立病院機構 京都医療センター 外科・感染制御部)
「口腔ケア・オーラルマネジメントの重要性」
演者:岸本 裕充(兵庫医科大学医学部 歯科口腔外科学講座)
シンポジウム7「グラム陰性菌の薬剤耐性拡散の背景を考える」
11月14日(木)15:40-17:10
第6会場(神戸国際会議場 5F 会議室504+505)
座長:飯沼 由嗣(金沢医科大学臨床感染症学)
矢野 寿一(奈良県立医科大学 微生物感染症学講座)
「細菌学からの視点」
演者:森永 芳智(富山大学学術研究部医学系 微生物学講座)
「家庭医からの視点」
演者:中山 久仁子(マイファミリークリニック蒲郡)
「小児科医からの視点」
演者:日馬 由貴(大阪大学大学院医学系研究科 感染制御学)
「高齢者施設における拡散リスクとその対策」
演者:村上 啓雄(岐阜大学医学部附属 地域医療医学センター)
シンポジウム8「RWDを用いた抗菌薬適正使用のエビデンス創出」
11月15日(金)14:00-15:30
第3会場(神戸国際会議場 4F 会議室401+402)
座長:北原 隆志(山口大学医学部附属病院 薬剤部)
泉川 公一(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 新興感染症病態制御学系専攻 臨床感染症学分野)
「有害事象時発報告DBを用いた抗菌薬適正使用のエビデンス創出」
演者:新村 貴博(徳島大学病院 総合臨床研究センター)
「DPCデータを用いた抗菌薬適正使用のエビデンス創出」
演者:豕瀬 諒(京都薬科大学 臨床薬剤疫学分野)
「NDBを用いた抗菌薬適正使用のエビデンス創出」
演者:室 高広(長崎国際大学 薬学部 薬学科)
「リアルワールドデータを用いた臨床研究における工夫」
演者:田代 将人(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 臨床感染症学)
シンポジウム9「感染症領域における薬剤師のキャリアプランを考える」
11月16日(土)10:40-12:10
第1会場(神戸国際会議場 1F メインホール)
座長:北原 隆志(山口大学医学部附属病院 薬剤部)
丹羽 隆(岐阜大学医学部附属病院 薬剤部)
「薬剤部長の立場から」
演者:北原 隆志(山口大学医学部附属病院 薬剤部)
「感染制御部に異動した立場から」
演者:浦上 宗治(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部)
「薬剤部の立場で描く感染症スペシャリストのキャリアプラン」
演者:大橋 健吾(大垣市民病院 薬剤部)
「感染症領域から拡がるサステナブルなキャリアプランを考える〜女性薬剤師の立場から〜」
演者:安川 乃里子(愛知医科大学病院 薬剤部)
シンポジウム10「J-SIPHEを活用した地域全体のAMR対策の推進」
11月16日(土)10:40-12:10
第2会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室)
座長:太田 悦子(大阪大学医学部附属病院感染制御部)
「J-SIPHE参加率第2位 三重県全体で参加するJ-SIPHEの活用とアウトカム」
演者:田辺 正樹(三重大学医学部附属病院 感染制御部)
「大阪市南部におけるJ-SIPHEを活用した多職種連携で取り組むAMR対策」
演者:岡田 恵代(大阪公立大学医学部附属病院 感染制御部)
「J-SIPHEとOASCISを用いた地域連携への取り組み」
演者:中井 真衣(奈良県立医科大学附属病院 薬剤部)
シンポジウム11「重症・難治性感染症に対する治療戦略」
11月16日(土)09:10-10:40
第4会場(神戸国際会議場 5F 会議室501)
座長:小泉 祐介(和歌山県立医科大学臨床感染制御学講座)
中村 安孝(大阪公立大学医学部附属病院 薬剤部)
「敗血症」
演者:北川 浩樹(広島大学病院 感染症科)
「一筋縄ではいかない髄膜炎」
演者:栃谷 健太郎(京都市立病院 感染症科)
「骨・関節感染」
演者:川村 英樹(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 感染症専門医養成講座)
「人工血管感染症の診断・治療戦略」
演者:土戸 康弘(京都大学大学院医学研究科 臨床病態検査学)
シンポジウム12「梅毒の現状を考える」
11月16日(土)13:20-14:50
第5会場(神戸国際会議場 5F 会議室502)
座長:三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科 臨床感染症学)
山岸 由佳(高知大学医学部 臨床感染症学講座)
「病態総論」
演者:小泉 祐介(和歌山県立医科大学臨床感染制御学講座)
「梅毒の現状を考える 〜感染症科の立場から〜」
演者:白野 倫徳(大阪市立総合医療センター 感染症内科)
「答えに窮する梅毒の実臨床像について」
演者:石川 清仁(藤田医科大学 ばんたね病院 泌尿器科)
「総括」
演者:三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科 臨床感染症学)
日本感染症学会・日本環境感染学会合同シンポジウム
地域連携
11月15日(金)10:30-12:00
第2会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室)
座長:栁原 克紀(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 病態解析・診断学分野)
渡邉 都貴子(山陽学園大学看護学部 看護学科)
「薬剤耐性菌の地域性」
演者:森永 芳智(富山大学学術研究部医学系 微生物学講座)
「薬剤耐性菌サーベイランスにおける地域連携」
演者:川村 英樹(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 感染症専門医養成講座)
「ASTにおける地域連携」
演者:浜田 幸宏(高知大学医学部附属病院 薬剤部)
「地域連携と微生物検査」
演者:小佐井 康介(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 病態解析・診断学分野)
ヴィーブヘルスケア医学教育事業助成シンポジウム
HIV診療Up to Date
11月14日(木)15:40-17:10
第5会場(神戸国際会議場 5F 会議室502)
座長:横幕 能行(名古屋医療センター 感染症内科)
高田 徹(福岡大学病院感染制御部)
「抗HIV療法の変遷と持効性注射剤のベネフィット」
演者:白野 倫徳(大阪市立総合医療センター 感染症内科)
「HIV感染者に対するこれからのワクチン接種のあり方」
演者:南 留美(九州医療センター 免疫感染症内科)
「HIV-PrEPとdoxy-PEP」
演者:仲村 秀太(琉球大学大学院医学研究科 感染症・呼吸器・消化器内科学講座)
パネルディスカッション
パネルディスカッション1「感染症専門医の育成」
11月14日(木)15:40-17:10
第3会場(神戸国際会議場 4F 会議室401+402)
座長:三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科 臨床感染症学)
山本 善裕(富山大学学術研究部医学系 感染症学講座)
「地域全体での感染症専門医の育成を目指して〜岐阜県での取り組み〜」
演者:手塚 宜行(岐阜大学大学院医学系研究科 感染症寄附講座)
「市中病院における感染症専門医の育成の現状と課題」
演者:井村 春樹(洛和会音羽病院 感染症科)
「多種多様なキャリアを見据えた感染症専門医研修」
演者:古本 朗嗣(長崎大学病院 感染症医療人育成センター)
「大学病院における論文作成と指導方法を考える」
演者:長岡 健太郎(富山大学附属病院 総合感染症センター)
パネルディスカッション2「各施設におけるAMR対策の取組み」
11月14日(木)14:00-15:30
第5会場(神戸国際会議場 5F 会議室502)
座長:四宮 聡(箕面市立病院 感染制御部)
酒井 義朗(久留米大学病院 薬剤部)
「1人のICDが想うAMR対策:ベーシックな仕事が今もなお重要である」
演者:八板 謙一郎(千鳥橋病院 感染症内科)
「感染管理認定看護師が取り組むAMR対策」
演者:貴志 裕子(医療法人春秋会 城山病院)
「検査技師が取り組むAMR対策—検査室全体で取り組むAMR対策・微生物情報の発信地として—」
演者:木下 愛(滋賀医科大学医学部附属病院 検査部)
「薬剤師が取り組むAMR対策」
演者:片田 佳希(京都大学医学部附属病院 薬剤部)
パネルディスカッション3「依頼診療科別・感染症コンサルトにおける課題〜どうやって診療科のニーズに応えるか」
11月15日(金)14:00-15:30
第5会場(神戸国際会議場 5F 会議室502)
座長:尾田 一貴(熊本大学病院 薬剤部)
森 伸晃(愛知医科大学医学部 臨床感染症学講座)
「整形外科」
演者:川村 英樹(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 感染症専門医養成講座)
「消化管外科からのコンサルテーション・ニーズへの応え方を考える」
演者:萩谷 英大(岡山大学病院 感染症内科)
「集中治療・救急の患者に関するコンサルトの課題〜コミュニケーションの重要性〜」
演者:柿内 聡志(長崎大学病院 感染制御教育センター)
「血液内科からの感染症コンサルトにおける課題(どうやって血液内科のニーズに応えるか)」
演者:河村 一郎(大阪国際がんセンター)
パネルディスカッション4「薬剤師がAS活動を推進するには何が良いか語り尽くす」
11月16日(土)09:10-10:40
第1会場(神戸国際会議場 1F メインホール)
座長:竹末 芳生(常滑市民病院感染対策室 感染症科/兵庫医科大学 名誉教授、特別招聘教授)
丹羽 隆(岐阜大学医学部附属病院 薬剤部)
「大学病院の立場でAS活動を推進するには(仮)」
演者:山田 尚広(浜松医科大学医学部附属病院 薬剤部)
「地方の大学病院の立場でAS活動を推進するには」
演者:八木 祐助(高知大学医学部附属病院 感染管理部)
「みんなで協力するAS活動」
演者:外山 昌伸(常滑市民病院 薬剤部)
「中小規模病院におけるAS活動と活動を推進するための基礎知識」
演者:上ノ段 友里(中津市立中津市民病院 診療部 薬剤科)
「中小病院におけるASTの介入内容および病棟薬剤師との連携」
演者:沢田 佳祐(国家公務員共済組合連合会 枚方公済病院)
パネルディスカッション5「C. difficileマネジメント:各職種のそれぞれの役割」
11月16日(土)13:20-14:50
第1会場(神戸国際会議場 1F メインホール)
座長:中村 敦(名古屋市立大学 臨床感染制御学)
幸福 知己(一般財団法人住友病院 臨床検査科)
「C. difficileマネジメントにおける臨床検査技師の役割」
演者:仁木 誠(大阪公立大学医学部附属病院 感染制御部)
「薬剤師」
演者:茂見 茜里(鹿児島大学病院 薬剤部)
「C. difficileマネジメントにおける医師の役割」
演者:平井 潤(日本医科大学千葉北総病院)
「看護師に求められるC. difficileマネジメント」
演者:森 美菜子(広島大学病院 感染制御部)
パネルディスカッション6「NAP2023を踏まえたプログレッシブなAST活動」
11月16日(土)13:20-14:50
第2会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室)
座長:千酌 浩樹(鳥取大学医学部附属病院 感染症内科)
浜田 幸宏(高知大学医学部附属病院 薬剤部)
「当院におけるプログレッシブなAST活動の実際」
演者:岡 圭輔(名古屋大学医学部附属病院 中央感染制御部)
「NAP2023を踏まえてASTをどう推進するか:市中病院医師の立場から」
演者:山田 康一(市立大村市民病院 救急総合診療科)
「NAP2023を踏まえてASTをどう推進するか:大学病院の薬剤師の立場から」
演者:酒井 義朗(久留米大学病院 薬剤部)
「感染症専門医が常駐していない市中病院におけるNAP2023を踏まえた薬剤師によるAST活動」
演者:漣 航平(京都桂病院 薬剤科)
パネルディスカッション7「抗菌薬”適正”使用について考える?何を持って”適正”とするのか」
11月16日(土)09:00-10:30
第5会場(神戸国際会議場 5F 会議室502)
座長:浦上 宗治(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部)
馬場 尚志(岐阜大学医学部附属病院 感染制御室)
「微生物検査から抗菌薬適正使用を考える」
演者:山本 剛(大阪大学大学院医学系研究科 変革的感染制御システム開発学寄附講座/医学部附属病院 感染制御部)
「スペクトラムの観点から」
演者:森岡 悠(名古屋大学医学部附属病院 中央感染制御部)
「臓器移行性の観点から 」
演者:植田 貴史(兵庫医科大学 感染制御学)
「医薬品供給問題から抗菌薬適正使用を考える」
演者:潮平 英郎(琉球大学病院 薬剤部)
ワークショップ
ワークショップ1「抗菌薬の集計方法の再考-それぞれの活用方法と長所と短所を理解する-」
11月15日(金)09:00-10:30
第6会場(神戸国際会議場 5F 会議室504+505)
座長:村木 優一(京都薬科大学医療薬科学系 臨床薬剤疫学分野)
「AUDとDOTの活用方法」
演者:丹羽 隆(岐阜大学医学部附属病院 薬剤部)
「DASC (Days of Antibiotic Spectrum Coverage) をどうように使うべきか?」
演者:柴田 祐一(愛知医科大学病院 薬剤部)
「使い分け指標のAHIとリスク調整した予測使用量のSAARについて」
演者:植田 貴史(兵庫医科大学 感染制御学)
「外来処方に対する抗菌薬使用 (AMU) の評価指標」
演者:豕瀬 諒(京都薬科大学 臨床薬剤疫学分野)
ワークショップ2「実践!Microbiology Round」
11月16日(土)13:20-14:50
第4会場(神戸国際会議場 5F 会議室501)
座長:清祐 麻紀子(九州大学病院 検査部)
長尾 美紀(京都大学大学院医学研究科・医学部 臨床病態検査学)
演者:大友 志伸(パナソニック健康保険組合松下記念病院)
演者:世古口 悟(パナソニック健康保険組合松下記念病院 消化器内科)
演者:上地 あゆみ(琉球大学病院 検査・輸血部)
演者:井手口 周平(琉球大学大学院医学研究科感染症・呼吸器・消化器内科学講座(第一内科))
第18回日本化学療法学会 西日本支部支部長賞・支部奨励賞
第15回化学療法学会 西日本支部活性化委員会特別賞 受賞講演
11月16日(土)10:10-11:10
第6会場(神戸国際会議場 5F 会議室504+505)
座長:大毛 宏喜(広島大学病院 感染症科)
「Acinetobacter baumannii臨床分離株を用いた肺炎モデルでの深部in vivoイメージング」
演者:山口 大貴(京都薬科大学 微生物・感染制御学分野/薬物治療学分野)
「Body Mass IndexがCOVID-19患者の予後に与える影響〜DPCデータを用いた研究〜」
演者:井本 和紀(大阪公立大学大学院医学研究科 臨床感染制御学、大阪公立大学医学部附属病院 感染症内科/感染制御部)
「一過性受容体電位型チャネルバニロイド1がインフルエンザウイルス重感染下の肺炎球菌宿主間伝播と粘液分泌に与える影響」
演者:村上 大地(和歌山県立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
「Posaconazoleによる低カリウム血症の発現状況の調査」
演者:水庫 彩(市立吹田市民病院 薬剤部)
「手術部位感染症予防抗菌薬の投与期間短縮によるアウトカム評価」
演者:田村 直暉(神戸大学医学部附属病院 感染制御部/薬剤部)
第93回日本感染症学会西日本地方会学術奨励賞
11月16日(土)11:10-12:10
第6会場(神戸国際会議場 5F 会議室504+505)
座長:下野 信行(九州大学病院グローバル感染症センター)
「長期間の効果持続を示した複数抗原をターゲットとする新規マラリアワクチンの開発」
演者:水野 哲志(金沢大学 医薬保健研究域 医学系 国際感染症制御学)
「当院における糞線虫症55例の診断の遅れと予後の検討」
演者:有馬 聖志朗(沖縄赤十字病院 呼吸器内科)
「間質性肺疾患に合併した肺アスペルギルス症の臨床的特徴」
演者:伊藤 裕也(長崎大学病院 呼吸器内科)
委員会報告
(日本化学療法学会薬剤感受性検査検討委員会)ラスクフロキサシン:ディスク法のブレイクポイント設定
11月15日(金)15:20-15:35
第1会場(神戸国際会議場 1F メインホール)
座長:山本 剛(大阪大学大学院医学系研究科 変革的感染制御システム開発学寄附講座/医学部附属病院 感染制御部)
演者:荒岡 秀樹(虎の門病院臨床感染症科、薬剤感受性検査検討委員会委員長)
創立70周年記念研究支援プログラム 研究成果報告
11月15日(金)15:35-15:50
第1会場(神戸国際会議場 1F メインホール)
座長:松本 哲哉(国際医療福祉大学医学部 感染症学講座)
「整腸剤および発酵食品由来細菌が抗ウイルス薬の薬物動態に与える影響についての検討」
演者:土谷 祐一(九州大学 病院薬剤部)