第108回岡山透析懇話会
プログラム
特別講演
9月2日(土)17:00〜18:00 第1会場(2F 大講堂)
共催:扶桑薬品工業株式会社
座長:柏原 直樹(川崎医科大学 特任教授)
「いのち輝く透析医療を目指して」
演者:猪阪 善隆(大阪大学大学院医学系研究科 腎臓内科学)
一般演題(看護師セッション1)
9月2日(土)15:00〜15:30 第1会場(2F 大講堂)
座長:三宅 よしえ(青江クリニック)
1.「ACP普及に向けたスタッフ教育」
清水 彩(重井医学研究所附属病院 血液浄化療法センター)
2.「せん妄患者の透析導入期の振り返り −ACPを考慮した腎代替療法選択の必要性について−」
柴田 はづき(川崎医科大学附属病院 腎センター)
3.「看護師・臨床工学技士協働受け持ち制の効果」
中尾 敦子(医療法人創和会しげい病院)
一般演題(看護師セッション2)
9月2日(土)15:30〜15:50 第1会場(2F 大講堂)
座長:山中 めぐみ(川崎医科大学附属病院 腎センター)
4.「感染症患者対応個室で行ったCOVID-19陽性,疑陽性患者への透析治療」
仁熊 波留奈(岡山中央病院 透析センター)
5.「コロナ禍を経た当院における看護師の看護観及び意思決定支援への意識調査」
黒瀬 明星(医療法人三祥会幸町記念病院 看護部)
一般演題(臨床工学技士セッション1)
9月2日(土)15:55〜16:25 第1会場(2F 大講堂)
座長:藤原 千尋(岡山大学病院 血液浄化療法部)
6.「当院における2クール開始にあたっての弊害」
福井 雅一(医療法人薬師寺慈恵会JIKEI クリニック 人工透析部門/医療法人薬師寺慈恵会薬師寺慈恵病院)
7.「痒みを楽にしてあげたい 〜 CEからの取り組み〜」
北野 良祐(医療法人行恵会康愛クリニック)
8.「透析低血圧や低栄養患者に対するPMF-16Aの有用性の検討」
溝手 伊乙(医療法人清陽会ながけクリニック)
一般演題(臨床工学技士セッション2)
9月2日(土)16:25〜16:45 第1会場(2F 大講堂)
座長:吉武 勇介(重井医学研究所附属病院 臨床工学部)
9.「バスキュラーアクセス術後に行ったシングルニードル透析」
山口 光大(社会医療法人鴻仁会岡山中央病院 透析センター)
10.「難治性胸水に対して血漿増量剤が有効であった1例」
清水 涼雅(医療法人清陽会ながけクリニック)
一般演題(医師セッション1)
9月2日(土)15:05〜15:25 第2会場(3F 小講堂)
座長:山内 佑(川崎医科大学附属病院 腎臓・高血圧内科学)
11.「卵黄腸管遺残と推定される索状物による腹膜透析カテーテル閉塞の一例」
藤原 拓造(国立病院機構岡山医療センター 外科)
12.「当院における90歳以上の高齢者による新規腹膜透析導入患者の検討」
渡邊 健太郎(倉敷中央病院 腎臓内科)
一般演題(医師セッション2)
9月2日(土)15:25〜15:45 第2会場(3F 小講堂)
座長:田邊 克幸(岡山大学病院 血液浄化療法部)
13.「透析患者のBNP値と予後および死亡原因との関連」
原田 和博(笠岡第一病院 内科)
14.「酢酸アレルギーによる透析困難症を呈した血液透析患者の1例」
加戸 学(川崎医科大学附属病院 腎臓・高血圧内科学)
一般演題(医師セッション3)
9月2日(土)15:50〜16:10 第2会場(3F 小講堂)
座長:藤原 拓造(独立行政法人国立病院機構岡山医療センター 腎臓移植外科)
15.「移植腎に発生した小径腎癌に対する経皮的凍結療法の2例」
山野井 友昭(岡山大学医学部 泌尿器科)
16.「腹膜透析導入時に発症した横隔膜交通症の一例」
中納 弘幸(岡山大学病院 腎・免疫・内分泌代謝内科学)