第42回和漢医薬学会学術大会

プログラム・日程表

会長講演 

8月23日(土)11:20-12:00/A会場

座長:田原 英一(公立法人福島県立医科大学会津医療センター漢方医学講座)

PL「漢方Next Stage~基礎と臨床の融合~」

演者:中島 正光(広島国際大学薬学部生薬漢方診療学部門/国立病院機構呉医療センター漢方診療科)

特別講演1 
「研究者のためのシーズを探せ」

8月23日(土)13:30-14:50/A会場

座長:松田 久司(京都薬科大学)

高山 真(東北大学病院総合地域医療教育支援部(総合診療科・漢方内科))

SL1-1「山本巌医学から観えてくる「気・血・水異常」の全貌と治法」

演者:山方 勇次(医療法人勇山会山方内科医院)

SL1-2「診療所で見つけた研究の種「Osler病と黄連解毒湯」」

橋本 直樹(北広島町八幡診療所)

SL1-3「漢方医薬学に眠る解決すべき研究課題としての再煎「香気分析による再煎の意義の解明」」

阿部 和希(広島国際大学薬学部薬学科)

学会賞受賞講演 

8月23日(土)15:05-15:35/A会場

座長:小松 かつ子(富山大学和漢医薬学総合研究所神経機能学領域)

「神経変性疾患の治療薬開発を目指した和漢薬研究」

演者:東田 千尋(富山大学和漢医薬学総合研究所神経機能学領域)

学会奨励賞受賞講演 

8月23日(土)15:35-15:55/A会場

座長:能勢 充彦(名城大学薬学部生薬学研究室)

「漢方薬の安全かつ適正な使用を志向した医療用防風通聖散エキス製剤中のセンノシドA,Bの定量」

演者:井口 巴樹(東京薬科大学薬学部漢方資源応用学教室)

シンポジウム1 漢方と最新科学の融合①
「腸内細菌叢が拓く漢方薬作用機序の新たな理解」

8月23日(土)9:00-11:10/A会場

座長:本間 真人(筑波大学医学医療系臨床薬剤学)

鍋島 茂樹(福岡大学医学部総合診療学)

コーディネーター:吉野 鉄大(慶應義塾大学医学部漢方医学センター)

S1-1「ガットフレイル:その概念と対策、漢方薬の可能性も含めて」

演者:内藤 裕二(京都府立医科大学大学院生体免疫栄養学講座)

S1-2「漢方薬による免疫応答の調節―腸内細菌叢を介した作用メカニズム―」

佐藤 尚子(理化学研究所生命医科学研究センター空間免疫制御理研ECL研究ユニット)

S1-3「和漢薬による腸内細菌叢を介した糖代謝改善作用」

藤坂 志帆(富山大学学術研究部医学系第一内科)

S1-4「腸内細菌叢は漢方薬の有用性を紐解く端緒となる」

髙山 健人(昭和医科大学薬学部天然医薬治療学部門)

S1-5「偽アルドステロン症発症に対する腸内細菌の役割」

吉野 鉄大(慶應義塾大学医学部漢方医学センター)

シンポジウム2 漢方と最新科学の融合②
「水毒治療への挑戦」

8月23日(土)9:10-11:10/B会場

座長:惠紙 英昭(久留米大学医療センター/先進漢方治療センター)

礒濱 洋一郎(東京理科大学薬学部)

コーディネーター:五十嵐 信智(星薬科大学生体分子薬理学研究室)

S2-1「朝起きが苦手なフクロウ型体質の病因と実践的漢方治療」

演者:惠紙 英昭(久留米大学医療センター先進漢方治療センター)

S2-2「アクアポリンで読み解く伝統~水代謝制御の分子基盤と新展望~」

五十嵐 信智(星薬科大学生体分子薬理学研究室)

S2-3「水毒と循環器疾患:五苓散の多面的作用と治療の可能性」

小倉 圭介(株式会社ツムラ研究開発本部ツムラ漢方研究所漢方研究三部基礎研究G)

S2-4「五苓散の薬理作用とアクアポリン水チャネルの密接な関係」

礒濱 洋一郎(東京理科大学薬学部)

シンポジウム3 漢方と最新科学の融合③
「漢方・食品による心身の老化へのアプローチを科学する」

8月23日(土)16:05-18:05/A会場

座長:牧野 利明(名古屋市立大学大学院薬学研究科生薬学分野)

貝沼 茂三郎(富山大学医学部和漢診療学講座)

コーディネーター:渡辺 拓也(福岡大学薬学部臨床疾患薬理学教室)

S3-1「漢方薬は認知症のBPSDにどのように作用するか ― 神経・行動レベルでの基礎的検討」

演者:渡辺 拓也(福岡大学薬学部臨床疾患薬理学研究室)

S3-2「生薬・真珠が示す記憶障害抑制作用と抗老化作用」

長谷川 靖(室蘭工業大学院・しくみ解明系領域)

S3-3「認知症ゼロ社会に向けた認知症予防アンチエイジング食品の開発」

梅田 知宙(大阪公立大学大学院医学研究科老化・認知症制御学)

S3-4「フレイルと人参養栄湯-老化モデルマウスおよびゼブラフィッシュを用いて」

乾 明夫(鹿児島大学大学院漢方薬理学)

臨床研究ワークショップ 

8月23日(土)16:05-18:05/B会場

共催:一般社団法人日本漢方医学教育振興財団

【全体講演】4F R404講義室

講師:高山 真(東北大学病院総合地域医療教育支援部(総合診療科・漢方内科))

【ビギナーコース(初級)】4F R404講義室(参加費:無料)

講師:高山 真(東北大学病院総合地域医療教育支援部(総合診療科・漢方内科))

野上 達也(東海大学医学部医学科専門診療学系漢方医学領域)

【アドバンスコース(中級)】4F R403講義室(参加費:1,000円)

講師:並木 隆雄(国際医療福祉大学成田病院予防医学センター)

畝田 一司(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学講座)

吉野 鉄大(慶應義塾大学医学部漢方医学センター)

稲葉 洋介(千葉大学大学院医学研究院臨床研究・治療評価学)

髙橋 康平(千葉大学医学部附属病院臨床試験部生物統計室)

ランチョンセミナー1 

8月23日(土)12:20-13:20/B会場

共催:株式会社ツムラ

座長:山岡 傳一郎(松山記念病院精神科)

LS1「排尿痛に対する猪苓湯の可能性」

演者:武井 実根雄(原三信病院泌尿器科)

特別講演2 

8月24日(日)9:20-10:20/B会場

座長:早川 芳弘(富山大学和漢医薬学総合研究所)

SL2「複数生薬を組み合わせるとなぜ異なる有効な効果が出現するのか―薬効物質の「積重作用」と「毒性分散効果」理論の証明実験について」

演者:蔡 少青(北京大学薬学院)

特別講演3 

8月24日(日)11:00-11:45/A会場

座長:中島 正光(広島国際大学薬学部生薬漢方診療学部門/国立病院機構呉医療センター漢方診療科)

SL3「Bridging Big Data, Bench and Bedside: Integrative Chinese and Western Medicine for Cancer Treatment in Taiwan」

演者:Yen Hung-Rong(School of Chinese Medicine, College of Chinese Medicine, China Medical University, Taichung, Taiwan(台灣台中中國醫藥大學中醫學院中醫學系))

シンポジウム4 第10回次世代を担う若手研究者の会との合同シンポジウム
「和漢薬研究のフロンティア・ライン~研究から市場へ、若手研究者の挑戦~」

8月24日(日)9:00-10:50/A会場

オーガナイザー:
今 理紗子(星薬科大学生体分子薬理学研究室)

渡辺 拓也(福岡大学薬学部臨床疾患薬理学研究室)

S4-1「漢方製剤の品質保証体制の構築とその重要性」

演者:池田 利央(株式会社ツムラ研究開発本部CMC開発研究所)

S4-2「植物のちからで社会の健康課題を解決する―ラフマ抽出物の機能性食品開発―」

小林 夕希子(株式会社常磐植物化学研究所)

S4-3「ロート製薬の研究ビジョンと、食品事業における開発事例のご紹介」

塚本 恒星(ロート製薬株式会社内服薬・食品開発部)

シンポジウム5 漢方と最新科学の融合④
「漢方の科学的解明への挑戦」

8月24日(日)13:40-15:00/B会場

座長:日向 須美子(北里大学薬学部東洋医学総合研究所漢方臨床研究室)

野上 達也(東海大学医学部医学科専門診療学系漢方医学領域)

コーディネーター:伊藤 直樹(北里大学薬学部附属東洋医学総合研究所)

S5-1「うつに対する香蘇散の薬効発現機序解明への挑戦―脳内炎症制御の可能性―」

演者:伊藤 直樹(北里大学薬学部附属東洋医学総合研究所漢方臨床研究室)

S5-2「便秘治療における大黄含有漢方薬の再評価~瀉下作用の科学的解析と臨床応用への展望~」

今 理紗子(星薬科大学生体分子薬理学研究室)

S5-3「和漢薬研究が拓く抗認知症戦略」

東田 千尋(富山大学和漢医薬学総合研究所神経機能学領域)

ランチョンセミナー2 

8月24日(日)12:00-13:00/B会場

共催:クラシエ薬品株式会社

座長:康永 秀生(東京大学大学院医学系研究科臨床疫学・経済学)

LS2「がん悪液質と加齢性筋萎縮に対する人参養栄湯の可能性 ―支持療法としての応用と高齢社会への展望―」

演者:大澤 匡弘(帝京大学薬学部臨床薬学講座薬効解析学研究室)

医師・薬剤師のための実践漢方教育講座1 
「薬草の取り扱い:食薬区分および違法・有毒植物の制度と実務」

8月24日(日)10:25-11:45/B会場

共催:一般社団法人日本漢方医学教育振興財団

座長:並木 隆雄(国際医療福祉大学成田病院予防医学センター)

森川 敏生(近畿大学薬学総合研究研究所)

コーディネーター:安藤 広和(金沢大学医薬保険研究域薬学系)

PTEM1-1「食薬区分を理解して薬草を楽しむ」

演者:古平 栄一(北里大学薬学部附属薬用植物園)

PTEM1-2「違法植物の現状と地域連携型ワークショップに関する話題」

北村 雅史(城西大学薬学部)

PTEM1-3「身近な植物を知る-薬用植物から有毒植物-」

安藤 広和(金沢大学医薬保険研究域薬学系)

医師・薬剤師のための実践漢方教育講座2 
「薬能を活かした実践漢方教育と治療戦略」

8月24日(日)13:40-15:00/A会場

共催:一般社団法人日本漢方医学教育振興財団

座長:川添 和義(昭和医科大学薬学部)

新沢 敦(にいざわ内科・漢方クリニック)

コーディネーター:川添 和義(昭和医科大学薬学部)

PTEM2-1「生薬の薬能と処方の薬能」

演者:西本 隆(医療法人社団岐黄会西本クリニック)

PTEM2-2「薬能から方剤を理解し、戦術を練る-小青竜湯を例にして-」

木村 豪雄(桜十字福岡病院漢方内科)

PTEM2-3「生薬の働きから処方を理解する漢方教育について」

川添 和義(昭和医科大学薬学部)

医師・薬剤師のための実践漢方教育講座3 
「気血水と炎症へのアプローチ」

8月24日(日)15:05-17:05/A会場

共催:一般社団法人日本漢方医学教育振興財団

座長:坂田 雅浩(平井外科胃腸科医院)

堀江 一郎(山陽小野田市立山口東京理科大学薬学部生体防御学分野)

コーディネーター:坂田 雅浩(平井外科胃腸科医院)

PTEM3-1「臨床に即した「気」の実践的概念」

演者:坂田 雅浩(平井外科胃腸科医院/国立病院機構福山医療センター)

PTEM3-2「漢方医学における「血」の異常とその臨床的意義」

吉永 亮(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)

PTEM3-3「舌から読み解く水毒の漢方治療」

宮本 信宏(出雲漢方クリニック院長)

PTEM3-4「『炎症』について =慢性炎症を中心に=」

新井 吉秀(漢方誠芳園薬局)

TKM編集委員会企画 
「Traditional & Kampo Medicine ~学術誌発展に向けた情報共有とお願い~」

8月24日(日)15:05-16:05/B会場

オーガナイザー:
貝沼 茂三郎(富山大学医学部和漢診療学講座)

天倉 吉章(松山大学薬学部)

TKM-1「Editor-in-Chief Clinical Area,今年度の日東医での発表内容」

講師:貝沼 茂三郎(富山大学医学部和漢診療学講座)

TKM-2「Editor-in-Chief Basic Area」

天倉 吉章(松山大学薬学部)

TKM-3「水チャネルアクアポリンを標的とした五苓散の薬理作用:血管新生と腸管粘膜バリア機能への影響」

村上 一仁(東京理科大学薬学部応用薬理学研究室)

ノーベル平和賞受賞者からのメッセージ 

8月24日(日)13:17-13:35/A会場

講演動画:箕牧 智之(日本原水爆被害者団体協議会代表委員 広島県原爆被害者団体協議会理事長)

市民公開講座 
「漢方で体を整える!コロナの後遺症や体質へのアプローチ」

8月24日(日)14:00-16:30/C会場

座長:松浪 勝義(広島大学大学院医系科学研究科 生薬学教授)

清水 壽一郎(広島国際大学 学長)

「「今こそ知りたい漢方のチカラ」〜病気・体質・セルフケアに役立つ専門医が語る実践知識〜 」

演者:中島 正光(広島国際大学薬学部生薬漢方診療学部門教授/国立病院機構呉医療センター漢方診療科)

I.「コロナ感染症と後遺症を考える」〜西洋医学と漢方医薬学でひも解く治療〜

「1. 西洋医学からみた新型コロナウイルス感染症」

演者:二木 芳人(昭和医科大学名誉教授)

「2. 新型コロナウイルス感染症のステージに合わせた漢方治療」

高山 真(東北大学病院総合地域医療教育支援部(総合診療科・漢方内科)准教授)

II.「 朝起きられない!! 気象病!!それ、フクロウ型体質(夜型体質)かも?」

「1. フクロウ型体質の漢方治療の導入編」

演者:光野 彩子(津田産婦人科クリニック)

「2. フクロウ型体質の漢方治療の応用編」

惠紙 英昭(久留米大学医療センター病院長/先進漢方治療センター)

arrow_upward