第33回日本乳癌検診学会学術総会

会長挨拶

第33回日本乳癌検診学会学術総会 ご挨拶




第33回日本乳癌検診学会学術総会
会長 渡邉 良二
(糸島医師会病院 副院長・ 乳腺センター長・乳腺外科)

 この度、「第33回日本乳癌検診学会学術総会」を2023年11月24日(金)、25(土)の2日間、福岡国際会議場において開催する運びとなりました。
 福岡県での開催は、第20回を光山昌珠先生が、第26回を田中眞紀先生が担当され、3度目の開催となります。
 本学術総会では、これまで担当されました会長諸先生方による素晴らしい企画で参加された皆様方に有用で有意義な乳がん検診の情報が提供されてきました。そのような伝統ある学術総会をこの度担当をさせていただくこととなり大変光栄に思っております。
 また、皆様におかれましては新型コロナウイルスの感染拡大の長期化により、ご辛労の日々を過ごされていることと存じます。このコロナ禍の制限等にもようやく終息が見えてきましたことに安堵しています。
 さて、乳がんの検診に関係する画像診断の進歩はめざましいものがありますが、最新情報には新しく取り入れるべきもの、新しくてもすぐに取り入れず今までの方法を変えない方が良いものもあると思います。そこで、今回のテーマは「持続可能な乳がん検診をめざして」といたしました。
 本学術総会では、日本を代表するエキスパートの講師陣により、持続可能な乳がん検診、視触診の是非、ブレスト・アウェアネス、医療経済・費用対効果、マンモグラフィの比較読影・再撮影・被曝関連、がん教育、HBOCに対する検診、US併用検診、マンモグラフィと超音波の読影のコツ、AIや新しいモダリティ等の最新情報に関する知識も得られるセッションを企画しています。
 また、特別講演では、検診における精度管理の理解を深めて頂きたく、精度管理の過去から現在、更に今後どのような精度管理を目指すべきかを講演して戴きます。
 招待講演では、診療に役立つ医療CGの開発と展望に関してご講演いただきます。
さらに、例年通り各種委員会企画ならびに研修委員会と共催の各種セミナーも開催致します。
 また、一般演題に研修医と学生も積極的に参加いただきたくセッションを設けました。会員の皆様には多数の発表をお願い申し上げます。
 微力ではありますが、乳がん検診に携わる初学者や中級者のみではなく上級者に至るまで参加されました皆様方の日常診療に役立てるような充実した学術総会になりますよう、九州・沖縄一丸となって誠心誠意努力準備致しますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 福岡市近郊には学問の神様で有名な太宰府天満宮があり、令和の元号のもとになった坂本八幡宮もあります。また、美味しい山海の珍味やお酒も沢山あり、味覚でも満足していただけるものと思います。
福岡市は、陸・空路ともに非常にアクセスも便利なところです。全国各地から多くの皆様が学術総会へご参加いただきますことを心よりお願い申し上げます。

2023年4月吉日